Monthly Archives: May 2019

It との共同生活になるのか


トカゲの国にトカゲがいるのは当たり前。でも、家の中にはいてほしくないです。

寒かったので見かけないと思ったら、今朝、発見しました。しかも、IMA_7822.jpg

家の中。私のベッドルームの窓脇。ゲ〜〜〜〜!!!

IMA_7833.jpg

多分、昨日。窓ガラス交換の時に侵入して来たんじゃないかな。ゲ〜〜〜〜!!!

ということは・・・昨夜、一緒に寝たことになる。

バンちゃんいないし、さわれないし、どうしたらいいの???

IMA_7838.jpg

近くに置いてあった大きめの絵を恐る恐る、少しずつ近づけて見ても、そんなに動じない。だから箒で動かそうとしたら、高速でベッドの下に逃げて行ってしまいました。そんなー!

シェードを下ろし、部屋の温度を下げ、窓際に水を置きました。ドアを閉めて放置後1時間。姿を現していましたが、私の気配を察してかまた逃げて行ってしまいました。まいった。

明日からカリフォルニアに5日間ほど出かける予定です。どうしよう、この IT(イット)!  名前なんかつけません。ペットにしたくないもん。でも、このままだと、It を家の中に残して出かけることになってしまいます。

奇しくも今日は私の誕生日。とんだプレゼントをもらってしまいました。

解体したアマゾンの箱をもう一度組み立てて、一気に被せて捕獲するというのが私の唯一の対策案ですが、現れない・・・もう時間切れかな。ペストコントロールに電話しましたが、やはり帰って来てからでないと何もできそうもないです。

今日はこの部屋で寝ない。IMA_7839.jpg

 

早朝のアクシデント


ブオーンン〜

この音に起こされました。ベッドのすぐ横。

窓の外を見てみると・・・

Wilson’s Warbler ウィルソンアメリカムシクイのメスがパティオの上で失神状態のよう。窓にぶつかって落ちたのでしょう。

死んじゃったのかな〜?

急いでカメラを持って来てパチパチし始めると、

ちょっと目を開け始めました。よかった。小さな体はバクバクと体全体で息をしているよう。

どうしよう・・・このままじゃ他の動物に食べられちゃう。三脚を設置している間もこんな感じで動かない。

こんなに至近距離でこの鳥を見たのは初めてです。窓越しでも夢のよう。そうこうしているうちに、Warbler はどうやら意識を持ち直して来たようです。

周りをキョロキョロ見渡し始めました。でも、もうかれこれ10分ぐらい経過してます。飛べないのかな。助けに行ったほうがいいのかな?一生懸命窓ガラスをたたいて元気付けたつもり。

それからほんの15秒ぐらいの刹那。目を離した隙にいなくなっていました。無事に飛び立って行ったんだと思います。まさか他の鳥にさらわれちゃったなんてことないでしょう。

そんな興奮で始まった今日、ベッドルームの窓ガラスを入れ換える日です。

厚さ1インチ (約2.5cm)、ダブルペインの大きなガラスは二人掛かりで運ばれます。

無事にインストールされてもうすぐ完了。

ダブルペインの中に空気が入って端の方が白くなっていたんです。でも、すっかり綺麗になりました。久しぶりに青空も見えて、いーい気持ち。こんなに透明感が増すと、またWarbler がぶつかって来そうです。失神するだけなら、いいことにしましょうね。

雨の日の会話


今年の天候不順、いい加減に例年に戻って欲しい。今日も雨です。
砂漠地帯のこの地、今頃はカラカラに腫れている日が続いているはずなのに。ベイエリアと同じか、もっと寒いぐらい。

裏庭警備隊もさすがにどこかで雨宿りしているっていうのに、この山鳩はどうしちゃったんでしょうか。しばらくじっとして、動こうとしません。

今日のプロジェクトはどうだった?

窓屋がガラスの厚さを間違えてたらしい。だから窓ガラスの入れ替えができなかったんだって。

そりゃ悲惨だね。一日中待ちぼうけってわけだ。

その代わり、明日はコントラクターが4組も来るらしい。

うひゃ〜、目が回りそうだ。

てな会話しているわけないんですが、その通りなんです。電話であれこれ問い合わせて、今週最後の明日に窓ガラスだけじゃなく、家具の配達、ベッドの組み立て、お掃除サービス、ガーデナー、ペストコントロール、などなど、盛りだくさんとなりました。

ところで、たった一人でのこの家の生活も1週間が経とうとしています。少し慣れて来ました。バンちゃんはまだ帰って来られそうにありません。彼の90歳のお母さん、ヘレンの怪我やそのほか諸々の手続きがあるからです。私も来週訪問してあげようと思ってます。

彼がいない間でも家のプロジェクトは着実に進行していきました。

ハウスキーパー、お疲れ!自分へのご褒美は・・・これ。

私の書斎の窓の前。ほんの一瞬だったけど、ご夫婦そろってのご登場をタイミングよく撮れた!

大きな窓と電動シェード


今日は窓。

オレンジ帽子の警備隊が見守る中、待ちに待ったシェードが取り付けられました。IMA_7713.jpg

大きな窓がたくさんある家なので、シェードの上げ下げが大変。15年前の黄ばんで古臭いシェードにさようなら。ちょっと奮発して最新の電動シェードをオーダーしてから1ヶ月たちました。

こちらがリビングのシェードのビデオ。

夏の暑さ、光熱費を考慮して、太陽の光を100%シャットアウトするシェードにしました。一枚づつでも、全部一緒でもコントロール可能。便利だー!

3人がかりで格好いいお兄さんたちが一生懸命働いている最中、私も仕事してましたよ。IMA_7725.jpg

テレビの下にはバースピーカーが入る場所が作られています。私たちの最新のテレビは結構いいスピーカーが付いているんで必要なし。そこでブルーレイの横に箱を3つ作ってみました。コードがジョロジョロ出ていてなんとかしたいなぁと思っていたんですよね。ボタンの高さが不揃いになってしまったけど、まあ、こんなもんでいいとします。

こうして毎日プロジェクトが完了していくのって、気持ちいい!

裏庭の警備隊:オレンジ帽子のウズラ


今日は朝から一日中エアダクトクリーニングの日でした。

とても感じのいいお兄さん達が来てくれたので、その間私はノラリクラリ。突然 Gambel’s quail、ズアカカンムリウズラを裏庭に見つけたので窓越しですが、カメラを出してパチパチ。

背景の Ocotillo のオレンジの花とウズラの頭がマッチして、いい感じ。

メスのウズラさんは芝や低木の下を歩き回って、スナックタイム。

オスはしっかり警備隊。

お疲れ様です!

ところで、裏庭には巣箱を2箱設置しましたが、この雨続きで植物達は大喜び。巣箱が埋もれてました。そこでポッコリ巣箱の部分だけ剪定しました。

む?なんか、おかしい。

巣箱の中に枯れ枝が入ってる。

これって・・・

もしかして・・・巣作りされてる?

だとしたら、嬉しいなー。これからが楽しみです!

そうこうしているうちに、エアダクトクリーニングも終了。全部で30箇所、4時間以上かけてこんな風に強力な掃除機でダクトの中を掃除してくれました。前家主の飼っていた巨大な犬たちの毛が大量に出てきたそうです。やはりしてよかった。ホ〜ッ!

トカゲの国から


去年11月からのご無沙汰でしたね。
2018年から2019年、息つく暇もなく駆け抜けて来ました。
でも、お陰様で落ち着いて来ました。これからです。楽しいことが盛りだくさん待ち受けているはずです。

ま、ま、書きたいことは洪水のように流れ出て来るんですが、今日は久しぶりの書き込みなので Yucca (ユッカ) について書きます。これがうちの前庭のユッカ。どうやらモハビユッカらしい。

このモサモサの枯れた葉っぱを何とかして欲しいと庭師に頼んだら、死んでしまうからやめたほうがいいと言われました。このモサモサが害虫から身を守っているらしいんです。

ほほ〜〜〜。

今年3月30日、ユタ州セイントジョージという町にに正式に引っ越して来た私たち。でも、カリフォルニアに行ったり来たりしたことを考慮すると、まだ3週間ちょいしか住んでないことになります。まだまだ発見続きの日々。

ユッカはこの砂漠地方では育ちやすい低木です。でも、大きく成長するにはとても時間がかかるそうです。このユッカちゃんは多分2メートル以上ありそう。

一ついいことは、環境が整っていたら毎年花を咲かせてくれるらしいです。しかも食べられる!他のカクタスとは違い、高い木の上に花を咲かせているからトゲトゲがない。確かにふわふわと美味しそうにも見えるね。多分、これからもう少し開いてくると思うのでしばらく観察しましょう。

え?食べてみるって?

どうしようかなー。。。

食べるとしたらいつ頃摘み採ればいいんでしょうね?

どうやって食べる?

トカゲの国からの初めてのブログ。

この写真を撮った時は暑かったんですが、今、雨が降ったりして寒いです。10年に一度あるかないかの寒い春。だからトカゲたちも驚いて身を隠しているようです。きっとそろそろ暑くなるでしょう。そうしたらトカゲ達もジョロジョロ活動し始めることでしょう。

今日はこの辺で、ごきげんよう。