Monthly Archives: May 2017

Burnt Orange


日本語ではどういう言うのかなぁ。レンガ色、それとも枯葉色?

バンちゃんのお母さんが Burnt Orange の色の車が好きだと言った。
そんなにいい色だったっけ?

実のところ、イマイチ分からない色。ウェブで調べると、Univercity of Texsus at Austin のスクールカラーに使われているらしい。

そっか、こういう色ね。そして、再びカメラ持参で色探し・・・というほどのこともなく、前提に自分で植えたガザニアを発見。全部じゃないけど、入っているよね?

アフリカ原産の花。一株はモグラに食べられてしまいましたが、もう一株は生き残ってくれました。毎朝元気に開花してくれます。
こちらは名前も知らない垣根の葉っぱ。

こういう色ということか。。。ふーん。
えっ?これって・・・ロビンの胸の色じゃない?

ということは、地層でよくみる色ね。美しいJohn Day Fossil BedsのPainted Hillsでたくさん見た。
近寄ると、
地球色、落ち着ける。でも私の車の色にはならないなー。

ベンハムのコマ


一時間弱の時間がポカリと空いたので裏山を登った。
何かを探したくて、カメラを片手に光を求めた。
黄昏色にはまだ早かったけど、影は長くなっていた。

暗い林の中に白い野草の花を見つけた。媚びることのない野草の白さは、林の中で天使のようだ。

そうだ、今日は「白」を追いかけてみよう!
そう思い立って探し始めた白だったのに、難しい。タンポポの綿毛が光ってる。でも、どうしたらいいのかな。

そんな難しさは、自然界の色の仕組みについて考えさせてくれた。

「白」は色でもあり、色でもない。そして、「白」だけでは輪郭が描けない。だからカメラレンズでもフォーカスできない。私流に説明するとこんな表現になっちゃう。なんじゃそりゃ。

物理学的には、光が物体に当たって100%反射する時に私たちの目が覚知する状態だと言われている。写真の世界はまさにこの定義に基づいてるよね。でも、絵画の世界では、白い絵の具がちゃんと存在する。だから、色でもあり、色でもないってなことになる。

それでね、チョロっと調べてみたら面白いことがわかった。色はきちんと測定できるものではなく独断的な感覚で、人それぞれに違っているってこと。しかも、色の世界のことはまだ完全にはわかっていないってないんだ。え〜っ!久々のドキドキ。ベンハムのコマがまさにそんな事実を証明してくれているんだね。ぜひ、ウィキページのアニメーションを試してみてください!

あなたには、何色が見えた?

 

 

白いハミングバード


UC Santa Cruz の Arboretum (果樹園)は時期によってはとても興味深い場所です。
アフリカ、オーストラリア、そしてニュージーランド園と名づけられてエキゾチックな木がたくさん植えられています。
ハミングバード達にとって、ここはまさに天国と言えるでしょう。

そこで奇跡的に遭遇できた白いハミングバード。アルビノではではなく、目や嘴が黒いので Leucistic (白変種)だそうです。なぜなら目や嘴が黒いからです。
UC Santa Cruz のArboretum (樹木園) のウェブサイトによると、去年の今頃生まれているようです。その後、病気してようやく回復してきたと、物知りそうなおばさんが説明してくれました。

サイトにも書かれていますが、色が白い、違う、ということで他の動物からも同じハミングバードからも攻撃されやすのではないかということです。実際、奇跡的に上の写真を撮れて狂喜している時に攻撃にあっているところを目撃しました。

まだ完全に回復してないためか、たった一人の白いハミングバード、寂しそう。どうぞ、元気でいてね。

ちなみに、こちらはアタックしてきたアランハミングバード達の一匹。

悪者視するつもりはありません。動物の世界はそういうものなのです。元気に嬉しそうに飛び交っておりました。

春なので


先週、スカーレットと南に向かってみたら、”初めて” に出会えました。

春の鳥、ツバメ。Violet-green swallow は日本語でなんというのでしょうか。結構たくさんいたのに彼らのスピードにはついていけません。

次はクーツの赤ちゃんです。

クーツの写真はもう撮らないと決めてましたが、この光景を見たら撮らずに入られませんよね。
まだ翼にもなってない両腕をバタバタさせてる赤ちゃん。オレンジ色のハゲ頭の赤ちゃんは、おやじ風でもありますが、やはり、可愛い。

こちらは、七面鳥の赤ちゃんです。発見してから車を止めて、カメラを抱えて行き着くまで1分弱。早く歩き去る鳥ではないですが、やはり、1分は長すぎたか〜。さっさか遠くに歩いて行ってしまったので、これがベストのショットでした。

日本のサービスみたい


昨日、印刷のオーダーを入れました。
サンプルの仕様を見て、テスト印刷も見て、ふむふむふむ。

もう躊躇する材料はないはずですが、初めてって、やっぱり漠然と不安ですよね。高いお金も払うことだし。しばしのためらいの後、思い切って えいや〜っと、オーダーを入れました。

そして、今日、朝からバタバタしていてメールを見ていない間、印刷会社からメールが5通も届いていました。開けてみると、大きく分けて3つの質問と確認項目が並んでいました。

  1. レゾリューションの低い写真のリストと、それでいいかの質問。
  2. 2種類の本のオーダーの内容の確認。
  3. カバーのファイルについて。

1番は古い写真を扱っているので、仕方がないのです。2番も問題なし。でも、3番は私のミスでした。細心の注意を払って作ったつもりのファイルだったのに最後にバックアップをした時になぜかレゾリューションを低く設定してしまったようです。その確認でした。さっそっく送り直しました。

久しぶりに出会えた丁寧な対応に感動です。日本の職人さんみたいに細部にまで目が行き届いています。完成した本をまだ見てませんが、きっときちんと製本されてくるに違いありません。これが質の高さに繋がるんだなー。なるほど〜!

次の時代に入った


スカーレットと共にLick Observatory に出かけてみた。

Mr. Sherlock ことMiyataが駐車場で2回も当て逃げされ、悲しい日々を送っておりました。ボコボコになっても元気な Mr. Shirlock。

今後もずっと好きな車。もう一度夕暮れにホロを下ろして海岸線を走ってからサヨナラをしよう。そんなセンチメンタルな気持ちを抱えつつ出かけて行ったディーラーだったのに。
一番小さいクロスオーバーのCX-3 GT 。走らせてみると、うは〜、Mr. Sherlockの試運転をした時と同じ感覚。私の腕と足に自然にフィットして、まさに私の為に作られた車だ!と、浅はかにもウキウキ気分。ご近所さんたちはTeslaやベンツ、Lexusばかり。でも、そんな車の半額の値段で買えちゃうのよぅ!それで即購入。早速、スカーレットと命名しました。

大ちゃんが小さい頃はトヨタのRAV4を最大限に活用、自転車を乗せて色々な所に行きました。その後、彼が大きくなると私の役割が終わり、RAV4の役割も終わりました。そして、私だけが楽しめる車、Mr. Sherlock の登場となったわけです。大地と風を感じつつ、大きな声で歌ったり笑ったり、泣いたり。変化の多い苦しい時代を共に走ってくれました。

これからどんな時代を作っていくことになるのかな。
写真ビジネスの時代は今走り始めたばかり。
スカーレットと共に、何処へでも走り抜けていくよ〜。

完成まであと一歩


初めての本、完成までにすること、私には、もう、何もない・・・
キャ〜〜〜!おめでとう、自分!!!
3種類の体裁を考えてます。

  1. リネンのハードカバー
  2. グロス仕上げのハードカバー
  3. ソフトカバー

1番のリネン仕上げはエンボス加工の文字の色と場所を設定するファイルを用意するだけで、価格としては一番高いですが、一番簡単。

2番目と3番目は、カバーのデザインをしなければいけないので、全く別物です。四苦八苦してできたデザインは、最先端のデザインとはかけ離れていますが、本の内容に合ったものができたんじゃないかなと思います。

印刷することに興味があるわけじゃないですが、どんな世界も奥が深いですね。彼らは 0.01mm 以下の世界で測定しています。だから私もそのレベルの設定でファイルを作りました。

目下、サンプル印刷を作ってもらっている最中です。また、サンプルの用紙や布などもリクエストしました。それが来たら最終的にオーダーすることができます。この会社のいいところは、製本前に最終のプルーフリードができることです。勿論オーダーする前に数名の人たちにリビューをお願いする予定です。ただ、写真がたくさん挿入されているので、写真の質が一番気になるところです。私の撮ったイメージは当然いいとして、彼女の古い写真がどれほどのレベルになるのか、気になります。だからこそ、プルーフリードはありがたいです。

今回の調査で分かったことは、ウェブ上には五万と写真の本を簡単に作れるサイトがあることです。しかもコストはそんなにかからない。本の質を問わずにサイト内のツールを使えば、写真をアップして、チョチョイのチョイで出来ちゃう。テキストも適当に挿入できるようです。何しろフェイスブックですら超簡単な自分のコメントの本作りサービスをしているんですから。

じゃなんで?私の本作り、サービスの真価は何?

産みの苦しみを通り越し、ようやくここまでたどり着きました。その過程でなんとか自分のミッションを確立できたようです。その辺のことはまた後ほど。