クラスの始めにスモールトークをします。
週末の事などなど、もちろん日本語ね。
で、気になったのでみんなに白板に出てひらがなで書かせてみました。
ひらがなは、まだまだ悪戦苦闘の彼らです。そして奮闘の結果を見てみると・・・
どよび に えが を みました。
痛い!
他の生徒も同じような間違いをしてるんです。なぜ?
それでハタと気がつきました。:::指定の教科書のローマ字表記:::
私はひらがなバージョンを使っていますが、ほとんどの生徒はローマ字バージョンを使っているからじゃない?
チョロっと見せてもらって、やっぱり!!! ローマ字表記は、こうなってました。
Doyobi ni ega o mimashita.
(土曜日のyoのoの上と、映画のeの上に「〜」を付けて長音を表しています。)
長音記号はスルリと無視してしまってたんです。ここがポイントだったかー。
そして、表記ルールは日本人にだってちょっと難しい。カタカナのルールは簡単なのにね。
あ段、い段、う段は問題なし。例えば「おかあさん」。「か」の母音と同じ「あ」を使えばいいだけだからです。
でも、え段とお段は苦しい。文部省の通達通りじゃなく、え段には「い」、お段には「う」を使わなければいけないからなんです。しかも、例外がたくさんあるから困っちゃう。
えいが・・・パス
おねいさん?・違うじゃん!ー>おねえさん
どようび・・・パス
おうきい?・違うじゃん!ー>おおきい
ま、英語の例外の量に比べれば大したことないかもしれないけど、かわいそう〜
・・・なんて、他人事みたいに言ってられないですぞ。あなた、先生でしょ?・・・ウハッ!失礼いたしました。
で、色々なサイトを見てみたら、え段の例外は「おねえさん」を覚えておけば良さそうでした。お段の例外は、「を」「ほ」を使ってた昔の日本語言語史を教えるより、絵を描いて、歌を作っちゃえばいいじゃん!という結論に達しました。
ちなみにこのウェブサイトを参考にさせていただきました。
頻度の高い例外の言葉を使って、こんな絵、いかが?ただの写真の切り抜きですけど。

歌の方は、ジングルベル鈴がなる〜の歌に合わせて歌っちゃおう!
遠くの大きな氷の上を、多くの狼通ってたよ
遠くの大きな氷の上を、多くの狼十ずつ通った
とおくの
おおきな
こおりの(上を)
おおくの
おおかみ
とおってたよ
とおくの
おおきな
こおりの(上を)
おおくの
おおかみ
とおずつ
とおった
考えてみたら、私たち日本人は漢字を使うので、あまりこのような長音について考えたり、不便さを感じることはないんですね。ふ〜む・・・