Monthly Archives: June 2016

カンブリア


金曜日の午後から3日間、Cambria という海沿いの街に行ってきました。
その間、見なかった朝顔たちですが、グンと伸びてました。28日、今朝の様子。20160628-_MG_7379

さて、Cambria は車で3時間ぐらい南下した所にある小さな海沿いの街。バンちゃんと私の誕生日プレゼントです。
20160625-_MG_6618どうということもなく、静かに過ごした週末でしたが、、、一点、特記したい事がありました。

モテルでは、5時からワインとスナックの試食会が催されていました。そこで、数人の人たちとワインを飲みながらあれこれと、どーでもいい、たわいのない会話。リラックスできて、それなりにいいですね。

ただ、話の成り行きで、ある一時点から私と一人の女性とはかなり突っ込んだ話をするようになります。

そして、図らずも、私は溢れる涙を抑えきれずにポロポロ。熱いものに押されてポロポロポロポロ。

こんなこと、あるんですね。名前すら聞かなかった人なのに、心の奥の方にしまっておいた事を引き出してくれたんです。なんだか無料カウンセリングを受けたみたい。メアド聞いておけばよかったかな、とも思いました。でも、その後はハグしてお別れしただけ。うん、それで、いいんです。

大切にします。忘れられない記憶として、ずーっと残ることでしょう。20160625-_MG_6851

光と照明のクラス終了


先週の金曜日に光と照明を勉強する写真のクラスが終了しました。
最後のプロジェクトを提出して、それに対するクリティークで終了。
クラスメートの写真を見て批評をし合うところは、すごく好きでした。見えてなかったところが見えてきて、着眼点の相違、新しいものの見方の発見がありました。
20160610-_MG_6467
技術的なことはあまり教えてもらわなかったので、少々期待はずれ、不完全燃焼。
でも、出発点にはなりました。
スタジオで使うストロボは使えるようになりましたが、小さいスピードライトはまだよくわかりません。
いつも使えるスピードライト、小さい光のソースの使い方を克服しなければ先に進めない。むむむ。。。。
もっともっと、もっともっと、練習が必要だ。

教材作り1


教材作り。
それなりに厚みがあって、硬くて丈夫な紙が欲しい。
目ぼしいものは・・・と、探していたら、あった、あった。

前学期のフィルム写真のクラスで使った印刷用の紙。大半は処分してしまったんですが、50枚ほど、残ってました。そこで、リサイクル。

20160627-_MG_7378大したイメージでもないから保存しておく意味なし。
1枚をバサバサと切りまして・・・
4枚の丈夫なカードの出来上がり。

50枚を1セットにして、
「ひらがなかるた」できた!

昨夜、早速クラスで使ってみました。
百人一首の説明なんぞをチョイとして、
初級1のクラスでは「ひらがな」の練習用。20160628-_MG_7381
読めるけど、まだうまく書けない生徒も大活躍。
大人でも結構真剣になるもんですね。
かなりの興奮ぶり。
まずはめでたし、成功です。

さて、次は何を作ろうか・・・

朝顔 – 二日間でこんなに


うっはっは。20160623-_MG_6598

こんなに伸びちゃうんだー。23日、今朝。何もしなかったのに勝手に探し出してクルクルとからみつきはじめました。

こりゃ楽しいよね。生長が目に見えるんですから。

通りで小学校の理科の観察に使われるわけです。

同じく今朝の鉢の様子。ツタが伸びてる右端をアンドロメダと名付けました。20160623-_MG_6597

22日、昨日の写真。20160622-_MG_6593

21日の写真。3輪(というのでしょうか。3本というのでしょうか。植物の数え方、難しいな。)植え替える前の込み合っている時。20160621-_MG_6566

こうしてみると、毎日の変化がよくわかります。ついつい毎日外に出てみたくなっちゃう。

ところで、この方のウェブサイトを拝見して、断じて試してみたいと思っていた「摘芯」ですが、こんな風にツタが頑張って伸びてるところを見ると、やっぱり切れないなー。しかも、バンちゃんもきになるのか、会社から帰ってくるとパティオに出るようになりました。そしてじっくりアンドロメダ君を観察してます。やめておきましょう。

 

アロエの鉢植え替え


もう5年以上も放置状態のアロエです。
葉も枯れてきてます。
かわいそう〜20160622-_MG_6580
庭のベンチに座る機会が多くなったせいか、気になり始めました。鉢の下には根がいっぱいはみ出てるし、中心を覗いてみると、若い葉が生えてきているんです。20160622-_MG_6584ふ〜ん、たくましいね!本当に何もしなかったのに。

そこで、今朝、思い切って大きな鉢に植え替えました。20160622-_MG_6583
大きすぎるってことないですよね?毎年植え替えるなんてことしたくないので、ドーンと直径45-50cmぐらいのを選びました。これなら、またしばらく放置しても大丈夫・・・だよね。

土を買いに行ったら、多肉植物用の土は売り切れ。お店の人が、柑橘系植物用の土を指して、「これ、同じような成分だから、絶対大丈夫だよ。うまく育たなかったらアロエをタダであげるよ。」とまで確約してくれたんで、大丈夫でしょう。20160622-_MG_6586

枯れてしまった葉をチョッキンと切ってみると・・・やはり、アロエの葉肉が見えた!枯れてるからオレンジ色なのかな。枯れてなかったら、ちゃんと緑色の葉肉なのかしら?食べられるのかな?これ、アロエベラかな?などなど、などなど、愚かしい質問がポカポカ湧いてきます。名前、調べなくちゃ。20160622-_MG_6590

20160622-_MG_6588

早起きすると、なかなか充実した朝を過ごせますね。はい、完成です。20160622-_MG_6591

はじめまして


日本人なら当然知っている言葉。
初対面の時のご挨拶として使いますよね。

20160228-_MG_0183この言葉 、多分中学校の英語の時間に習ったと記憶してます。今の英語の授業では、どう英訳されているのでしょうか?興味深いところです。

40年も前の事、私が習った時には、断じて
“How do you do?”
でした。皆さんはいかが?

先週の授業での事。生徒の一人が誰もそんな言い方はしないよ。”Hello” とか”Nice to meet you.”だよ!と、指摘。

え、え、え~と、驚愕する私。ちょ、ちょっとまったー!
私、呆けた?・・・と、一瞬思ってしまいました。私の顔はまるでこんな感じでした。(サボテンさん、ごめんなさい。)20160514-_MG_6120

ま、ま、ま、深呼吸。
そもそも日常生活で”How do you do?” と言うチャンスはまずないのは事実です。使いません。
それなら25年前に日本語を教えていた時に気付いているべきでしたよね。

う、う、う、、でも、スルッと通り過ぎてしまっていたんでしょうね。生徒から質問、疑問として指摘されない限り、不思議に思わない。だって、そもそも教科書には、「はじめまして」の訳語は、”How do you do?”と載っているんですから。

はじめましてと共によく使われる言葉、「よろしくお願いします。」これも厄介です。アメリカ社会ではそれに対応する表現がないし。で、教科書をみてみると、”Please to meet you.”になってるの。やってられませんって~~~!

そこで、ウェブサーチ。

“How do you do” は、昔は使われていたらしいです。また、イギリスや、上流階級ではまだ使っているとか、いろいろ出てきました。そうだよね、そうだよね。バッチリ覚えてますもん。“My Fair Lady”のワンシーン。イライザの発音猛特訓の後のテストとして競馬場で社交デビューをする時の挨拶。(5分ぐらい経過したところから見てください。)

バンちゃんの86歳のお母さんにも聞いてみました。彼女は東部ニュージャージー州出身です。初対面同士は、”How do you do?”に対し”How do you do?”で応えるとちゃんと言ってました。ただし、最近はみんなカジュアルになってきているのであまり使わないとも。

そうだったのか〜

とりあえず、生徒にはたくさんの説明付きで、”Nice to meet you” と教えていきましょう。

そして、もう一つの表現「よろしくおねがいいたします」は、シチュエーションごとに意味が変わるから気をつけよう。挨拶の時は”Nice to meet you”とほぼ同じように訳せばいいけれど、今後のお付き合いの為に先回りしていいお友達になって下さいね的な意味がある、とでも付け加えておきましょうか。

いや~、言語は文化ですね〜!

ちなみに、Google Translate で”How do you do?” とタイプすると、日本語訳は
「ごきげんよう」だって。もう、あまり使われないという点ではハズレじゃないかも。

朝顔 – 遠い記憶


子供の時、朝顔の種を蒔いて生長を観察したことがある。とってもきれいだったし楽しかったから再現してみたい・・・と、バンちゃん。 そこで種を買ってきて、蒔いてみました。

6月18日現在。双葉の後に出てきた本葉も4枚になりました。20160618-_MG_6540

6月8日の時。本葉が一枚。image

6月初めの頃。image

5月終わりの頃。
image

一つの鉢に4粒ずつ蒔いて、双葉が出てきたので間引きして植えかえました。間引きしたものも含めてみんな元気そう。4インチぐらいの大きな青い朝顔の花が咲くはずです。

多肉植物


20160618-_MG_6538

水やりをあまりしなくていい多肉植物を植えてみました。
とりわけ幾何学模様的なサボテンは好きです。
20160618-_MG_6532

だから、ちょっと枯れてしまった花の後釜として植えてみました。20160618-_MG_6536

でもね、植えてからしばし、考え込んでいます。20160618-_MG_6534なぜなら、色々なウェブサイトを読んでいけばいくほど、私は間違ったことをしてしまったのかもしれないという不安が募ってきてるからです。乾燥が好きな植物たち。雨の降らない夏はいいけれど、雨がたくさん降る冬はどうしたらいいんだろう・・・と。20160618-_MG_6541根が腐ってしまったら困るな。冬越えが一番の難関なんて、白頭鷲の子供たちみたいだ。
ま、その時はその時に考えるとして、この夏は6種類の多肉植物の生長を見守りましょう。
20160618-_MG_6546
こっちは、これから咲きそう。ほとんどが、Echeveria(エケベリア属)です。20160618-_MG_6537

長音は難しい


クラスの始めにスモールトークをします。
週末の事などなど、もちろん日本語ね。
で、気になったのでみんなに白板に出てひらがなで書かせてみました。
ひらがなは、まだまだ悪戦苦闘の彼らです。そして奮闘の結果を見てみると・・・

どよび に えが を みました。

痛い!
他の生徒も同じような間違いをしてるんです。なぜ?
それでハタと気がつきました。:::指定の教科書のローマ字表記:::
私はひらがなバージョンを使っていますが、ほとんどの生徒はローマ字バージョンを使っているからじゃない?

チョロっと見せてもらって、やっぱり!!! ローマ字表記は、こうなってました。

Doyobi ni ega o mimashita.
(土曜日のyoのoの上と、映画のeの上に「〜」を付けて長音を表しています。)

長音記号はスルリと無視してしまってたんです。ここがポイントだったかー。
そして、表記ルールは日本人にだってちょっと難しい。カタカナのルールは簡単なのにね。

あ段、い段、う段は問題なし。例えば「おかあさん」。「か」の母音と同じ「あ」を使えばいいだけだからです。

でも、え段とお段は苦しい。文部省の通達通りじゃなく、え段には「い」、お段には「う」を使わなければいけないからなんです。しかも、例外がたくさんあるから困っちゃう。

えいが・・・パス
おねいさん?・違うじゃん!ー>おねえさん
どようび・・・パス
おうきい?・違うじゃん!ー>おおきい

ま、英語の例外の量に比べれば大したことないかもしれないけど、かわいそう〜
・・・なんて、他人事みたいに言ってられないですぞ。あなた、先生でしょ?・・・ウハッ!失礼いたしました。

で、色々なサイトを見てみたら、え段の例外は「おねえさん」を覚えておけば良さそうでした。お段の例外は、「を」「ほ」を使ってた昔の日本語言語史を教えるより、絵を描いて、歌を作っちゃえばいいじゃん!という結論に達しました。
ちなみにこのウェブサイトを参考にさせていただきました。

頻度の高い例外の言葉を使って、こんな絵、いかが?ただの写真の切り抜きですけど。

FullSizeRender 2

歌の方は、ジングルベル鈴がなる〜の歌に合わせて歌っちゃおう!

遠くの大きな氷の上を、多くの狼通ってたよ
遠くの大きな氷の上を、多くの狼十ずつ通った

とおくの
おおきな
こおりの(上を)
おおくの
おおかみ
とおってたよ

とおくの
おおきな
こおりの(上を)
おおくの
おおかみ
とおずつ
とおった

考えてみたら、私たち日本人は漢字を使うので、あまりこのような長音について考えたり、不便さを感じることはないんですね。ふ〜む・・・

白頭鷲 – もう少しかな


どうやら一羽は巣立って行きましたが、もう一羽はまだのようです。巣の近くに止まっていたのは、巣たちできない方でした。Screen Shot 2016-06-08 at 10.46.10 AM

ずーっと一人。寂しそう。

二本の枝を交互に行ったり来たりしているようです。でも、まだコワゴワと歩いて登ってます。羽を広げて飛びたそうな気配なんだけど、まだまだ。

お母さんは来てくれるのか心配していましたが、今朝、お母さんが食料をくわえてきてくれていた所を目撃。安堵しました。Screen Shot 2016-06-08 at 10.28.58 AM

この子は甘えん坊で、お母さんがいると、まだ口うつして食べ物をもらってます。一人でも食べられるのにね。

面白いです。鳥にも色々な性格があるんですね。

それにしてもですよ。この怖がりで甘えん坊さんは、果たして野生の世界で生きていけるのでしょうか。
こういう鳥は野鳥保護協会のような所で保護された方がいいんじゃないかなんて思っちゃうのは、やはり勝手な考えなんでしょうねぇ?

追伸:こんなことを書いた数時間後、飛び立っていった兄弟が帰ってきました。ほほ〜!嬉しいよね、やっぱり。

Screen Shot 2016-06-08 at 12.19.14 PM

30秒で何したい?


たかが30秒、大した事はできません。

りんご一つ食べきれるかな?
トイレで用足しできるかなー?
顔洗って日焼け止めクリーム塗るところまでたどり着けるかなぁ?

でも、問題は、何をしたいか。
大した事できないのなら、できる事を作るしかない。

先週の金曜日、私たちは30秒のスポットライトダンスを踊りました。 慌てて練習した割にはまとまってる。振り付けに無理がなかったからでしょう。

あなたなら、30秒で何をしたい?

日本ではキサス、キサスという題名の歌、英語でPerhaps, Perhaps, Perhaps に合わせて踊りました。

白頭鷲 – 巣立ちました


寂しいです。
この3ヶ月間、いえ、産卵から数えると4ヶ月弱、慣れ親しんだ巣は、空っぽです。
子供たちの巣立ちは、嬉しいことのはずなのに、手放さなければならない親の感情面からは寂しい。
Screen Shot 2016-06-05 at 3.44.28 PM

クルクルとカメラを回して、近くの枝に止まっている一羽を発見。(私が発見したわけではないですが)Screen Shot 2016-06-06 at 8.56.41 AM

しばらくはこの巣に頻繁に帰ってくるとか。
一羽はこの通り、まだいるんですが、もう一羽は見当たりません。Screen Shot 2016-06-06 at 8.40.58 AM

もう獲物の確保の仕方など、知っているんでしょうか。魚の釣り方、もう覚えたのかな。Screen Shot 2016-06-06 at 8.39.42 AM

ほとんどの若鳥は次の春を迎える前に死んでいってしまうということです。寒い冬が来る前に、いえ、食べ物が豊富なこの夏に体力をつけて、強くたくましくなっていないと越冬ができないんですね。Screen Shot 2016-06-05 at 5.08.28 PM

ただただ、祈るのみです。