Monthly Archives: January 2016

再びMerced NWR


エリックを大学の寮に送り届けた後、再びMerced National Wildlife Refuge に鳥の観察をしに出かけました。このNWRの面積はそんなにないんですが、鳥の観察には程よい立地条件だと思っています。20160123-_MG_0202

でも、期待度が高すぎたせいか、鳥の数もあまりなくて少々がっかりです。でも、唯一ときめいた事は、Western Meadowlarkに初めて会えたこと。20160123-_MG_0124

また、雨がパラパラしていたので、虹が綺麗にかかっていました。20160123-_MG_0388

今年は結構雨が降っているので、鳥たちもあまり水の心配をせず、他の自然区に行ってしまっているのでしょうか。20160123-_MG_0298

仕方がないので、その他多勢の鳥たち(と言ってはかわいそう)を撮っていました。Sandpiperだと思います。ペンギンの行進みたい。20160123-_MG_0199

Stiltのシルエットも絵になるなー。20160123-_MG_0315

このタカは多分 Red Shouldered Hawk だと思います。派手な後ろ姿でヤーさん風。いいじゃん。20160123-_MG_0002

などと、バンちゃんの400mmレンズを横目に見ながらチョコチョコ撮っていまし。

同じ努力をしても、私の75-200mmのレンズでは彼の100-400mmプラスと50.6メガピクセルのEOS 5DSR にはとても太刀打ちできません。プンプン、悔しい〜!!!

と、思っていたら・・・翌日Keeble & Shuchatに行ったついでに・・・

なんと・・・最新のレンズを買ってもらっちゃったんだ〜!

EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM きゃ〜!
手前が100-400mmで向こうが75-200mm。大きさも重さも大して変わりません。技術の向上って、すごいですね。20160126-IMG_0321

生憎まだ格好いい鳥がいないので、(あんなにうるさかったロビン達も今ではどこかに飛び去ってしまいました。なぜなら、トキワサンザシの実を見事に全部食べちゃったから。)何もお見せする写真がないのですが、これからのイメージの質の向上はアップすることは確かです。ウヒヒッ!乞うご期待!

フィルムを現像する


遅刻ギリギリの朝。バタバタと車に乗り込み、信号待ちをしている時に気付いた。Fitbit を付け忘れた。。。!先週もチャージした後、付け忘れたばかりだというのに、また〜ぁ?!

二つ目の信号待ち。今日のクラスでする事を思い描く。今日はフィルム現像を習う予定だ。カメラは一応持ってきた。先週撮り終わったフィルムは?カバンに入っているはず。よしよし。でも、えっと、えっと。。。

あっ!ネガを入れるNegative Preservers を忘れた!!!

てなことで始まった昨日でしたが、無事終了。

ラボの入り口でキットを借り出して、スタート直前。ドライダークルームの電気を消す前に記念ショット。フィルムを出して、リールに巻きつけるという、普通にしても難しい事を漆黒の中で手探りでするという離れ業。20160121-20160121_124955

4人一組で入った部屋で私だけがキチンとできたってのも面白いです。先週から一緒の私のバディの手伝いをして、次はちょっと生意気そうな、賢そうな男の子、そして、口から生まれてきたの?の女の子。

フィルムを出した後の残骸。Amarilis-2

 

この大学には十分に予算があるのか、このフィルムもNegative Preserversも支給してもらえます。カメラも全員分用意されてるので、忘れても借りればいいだけです。

細かい工程を書くつもりはありませんが、個人で現像作業するのは、ちょっと危険そうです。なぜなら4種類の薬品のうち、一つ、Fixer と呼ばれている液体には銀が含まれているからです。そのまま下水道に流すことは禁止されています。学校ではどんな風に処理するのでしょうか。

さて、来週はいよいよプリントです。暗室でイメージが浮き上がってくるところを目撃できるんです。待ち遠しいなー。20090101-20160122_154015

そうそう、大切なことを書いておきましょう。最初のプロジェクト、ポートレート写真の説明の時、Rembrandt lighting の話題が出ました。

かの「光の魔術師」として有名な画家のレンブラントの名前が付いているように、彼が好んで使った光の当て方と言えばいいのでしょうか。その技法を使った写真は今でもとてもポピュラーであること。

窓から入ってくる光を真横から受けると、顔半分に光が当たり、もう一方の顔は暗くなる (split light)。西洋人の顔は特にそうですよね。でも、レンブラントの真似をすると、光が鼻の頂点をほんの少し過ぎたところ、暗い方の頬に三角形の光が差し込んだところを捉えるというものです。また、光のソースは上から来るものとする。

バンちゃんを使っていろいろ試してみます。楽しい〜!

新しい赤、見つけた


アマリリスの花が4輪、咲きました。そこで早速パチパチ写真を撮り始めたら、その美しさにうっとり。

そして、自分で撮った写真にもうっとり。ジョージア オキーフの赤い色のよう。でもちょっと違う。花びらが作り出す赤いフォルムはあまりにもセクシーなんですよねー。

Narciso Yepes の演奏するセルバンテス時代の舞曲を使ってビデオを作りました。ご覧ください。

ロビンとトキワサンザシ


毎朝雨模様でも外が騒々しいんです。20160117-_MG_1546日曜日の昼ごろ、思い切って外へ。雨がバラバラ降っていましたが前庭に三脚を置いてみました。その瞬間はぱ〜っ、パタパタ〜っとなりますが、10分ぐらい我慢していると戻ってきます。20160117-_MG_0687

ロビンの群れ。20160117-_MG_0381

そっかー。トキワサンザシの実を食べに来ていたのねー。20160117-_MG_1495

昨日の朝も、雨上がり、地面からモヤが立ち上がっている中、ロビンたちは忙しい。前日に1600回もシャッターを切ったから、「もういいよ!」と言いたいところ、「光の量が断然違うこの瞬間、逃す事できないでしょう?」と自問自答。両日で2000枚にもなったショットを、昼夜休まず処理しました。

報道カメラマンはROWファイル形式では写真を撮らないそうです。彼らはJPEGのみ。なぜなら時間が勝負の世界だから編集なんてしている暇ないんですねー。写真撮り捨ての時代。携帯で撮った写真をそのままFBやらブログにアップする時代。知識そのものが新聞記事や雑誌のように使い捨ての時代だから、情報は読むより一瞬見て捨てる方が早い。そんな時代に一眼レフね〜。。。

ところで、ロビンに混じってヒメレンジャクが映ってました。夢中でパチパチしていたので全く気付きませんでした。ラッキー!20160117-_MG_1715

flickrのロビンのページもよろしかったら見てください。

健康食にトライしたけど・・・


健康食には関心が高まっているけど、毎日の食生活には、まだ、積極的に取り入れてないです。
そこで、大切な客人だというのに、思い切って健康食ディナーに挑戦してみました。自己採点、71点で “C” のところを美味しいワインでリカバーして 81点、ギリギリ “B” ってところでしょうか。

鶏肉のミートボール。バッファローソース漬けの代わりにSriracha ソースにマヨネーズを混ぜてちょいと飾ってみました。バカ受け。あっという間になくなってしまいました。
20160116-IMG_0081

チーズ3種。まずは Mt Tam これもみんなが絶対美味しいというチーズ。20160116-IMG_0082

Merlot ワインが入った Merlot Bellavitano、そして1年寝かせた Le Gruyere AOP。両方とも小さく切れるところまで小さくして並べました。美味しいからあっという間に食べてしまうところを、少しづつ食べることによって、そんなに食べられなくなるという心理です。20160116-IMG_0086

こんなにチーズ?という罪悪感もあって、血液をサラサラにしてくれるガーリックを添えました。

フュ〜、ここまでは大成功でした。開けたワインは10年もののZinfandel。めっちゃ美味しかったー。

その後雲行きが悪くなります。なぜならメインディッシュのサーモンを焼き始めるからです。結論。焼きすぎ。大失敗。多分、初心者が陥りがちなミスです。心配だから、ついつい焼きすぎてしまう。ガックリ。。。

でも、Asian Kale Salad がそんな私の落ち込みを少し救ってくれたかも。ドレッシングが美味しくて、硬い芯を取り除くのも忘れたのに、みんな食べてくれました。

教訓:基本に帰ろう! サーモンの失敗は初めてのレシピで焼き加減が少々わかりにくいものでした。いつもの塩、胡椒、バター、だったらもっと美味しくできたような気がします。

明日の夕食会に備える


大切なお客様をご招待する日がやってきました。
20160112-IMG_9987
私たちより一回り年上のカップルなのにとても元気なダンス仲間です。
いつもお世話になってるのに、料理に自信がないのでついつい先延ばししてました。
気にするポイントは、私同様、コレステロール値が高いこと。だからメニューはスッキリとしたものにします。
サーモン、ワイルドライス、ケールのサラダ。
前菜にはチキンボールとチーズ2種。
デザートは未定。
飲み物はワインと紅茶カクテル。20160112-IMG_9981

また、ダイニングテーブルが欲しいと思っていながらまだ理想のものが見つからず、放置状態になってました。だから、ダイネットテーブルをテーブルクロスで隠しちゃいました。四隅がダラリと垂れ下がっていて、ちょっと危ない感じだったので、紐で結んでみました。悪くないじゃん・・・と、一人で気に入ってます。20160112-IMG_9975

さあ、明日は朝から買い出しだ〜!

ダメでも負けない


先日発見したキツツキをもう一度見たくて、再び山へ登りました。しかも今度は三脚も担いで。
ところが、今日は一匹もいませんでした。とほほ・・・

でも、二羽の鷹が空をくるくると舞っていて、パチリ。
20160110-_MG_0098

質はそんなに良くないけど、二羽がこんな風に飛ぶところを見たのは初めて。20160110-_MG_0092

一つがダメでも、何か違うものを発見できる。しかも、全然予想もしなかったこと。

20160110-_MG_0061

小さな黄色い鳥。何という名前かしら。そして、ロビンがいっぱい。20160110-_MG_0035

群れをなして林の中で忙しそう。やっぱり春を告げようとしているのかな。
20160108-IMG_9907

チューリップが芽を出していました。こんな発見って、幸せにしてくれます。何でもない、毎年繰り返されることだけど、命の再確認ができる。

ついでに、調子に乗って水仙を買ってきました。遅まきながら、家の中で育ててみようと思います。20160109-IMG_9924

光は色だ!


かの有名なアイザックニュートンが光の秘密を解き明かしてから300年以上が過ぎています。カメラの歴史、写真の歴史は大きく変化しましたが、それでも変わらないものが光。光は色。

今日は写真のクラスの初日、そんなことをつくづく考えさせられた日でした。
4時間以上も初っ端から、10分だけの休憩2回。飲食する時間もなく過ぎて行きました。フュ〜。20160107_101327
駐車場から教室に向かう時のショット。
ソーラーパネルで覆われている駐車場。雨上がりの太陽の光にキラキラしていたところが撮れてなくて残念。

ところで、教室の机椅子、25年ぶりに座ったら驚きです。背もたれが動くんです。20160107_102145バネが埋め込まれているんでしょうか。映画館の椅子みたい。いろいろなものが進化してるんですね。

20人ぐらいのこじんまりしたクラスです。う〜ん、年寄りは私と先生だけ。あとはみんな若僧たち。ま、いいや。
来週はフィルムをカメラに入れて、写真を撮り始める。今日習ったカメラの歴史、復習しておきましょ。中間、期末試験がありますからね。プロジェクトは3つ。12週間でこれ全部するんです。暗室での作業は未知の世界。
光は色。でもこのクラスの写真は白黒のみ。7色の光をどうやって白黒に取り込んだらいいんだろう。ゾクゾクするネ!

Project 1: Window covering


今年もいろいろなプロジェクトに挑戦していきます。
2016年の第一号は窓カバー。
キッチンの細長い窓。西日が差し込む窓。
2本のエクステンションロッドを使っているので、ロッドの位置はいつでも簡単。上下に、その時々によって変えることができるデザインにしたつもりです。
20160104-IMG_9891
なんてカッコウいいこと言ってますが、布を1ヤード買って、裁断なし。直線にミシンを4回走らせただけの超簡単プロジェクト。
20160104-IMG_9893
下のロッドの位置が中途半端。一番下まで移動できるようにしておけばよかった。ロッドを上にあげた時にヒラヒラが欲しかったんですが、その必要があったかどうか、この写真を見ると疑問です。ま、簡単なんで、また作りましょう。
20160104-IMG_9894

キツツキ


再び裏山へ散歩。

収穫のないまま「この先行き止まり」の小道をフラフラ歩いていくと、突然鳥の鳴き声。ムムムッ?20160103-_MG_0349

ドングリキツツキです。それも一羽だけじゃない。
『ようこそ、キツツキアパートへ〜!』20160103-_MG_0305

足場悪い、遠い、暗い、などなど条件は悪かったんですが、この状況は放っておけません。多分、彼らの巣があるんですね。ジャックポット!20160103-_MG_0332

漢字では「啄木鳥」と書きます。石川啄木はキツツキが好きだったのでしょうか。20160103-_MG_0401

「啄」の熟語は「一飲一啄」。
少し飲んで、少しついばむ。多くを求めない生き方ということらしいです。さらに言い換えれば、欲なく世の中の流れに逆らわず、自然に任せて生きるということらしいです。20160103-_MG_0352

私は欲のない生き方はできそうもありません。もっと色々な事をしてみたいし、見てみたい。
ところで、あんたたち、何やってんの?20160103-_MG_0285
flickrのキツツキ写真もご覧ください。

謹賀新年


新年、やはりめでたい。
ここまで無事に生きてこられた事、感謝して祝う。20151231-IMG_9805

Seascape Beach Resort で2015年の最後の夜を過ごし、2016年の最初の朝。浜辺に降りていくと、よく見かける風景。20160101-IMG_9856

浜辺と犬は好きなモチーフです。20160101-IMG_9880

近くに寄っていくと人懐こい犬たちが一気に寄ってきました。平和だなー。

今日はStar Wars: The Force Awakensを見てきました。年老いたハンソロやプリンセスレイアそして、心配したルーク。化粧と役所、頑張りましたね。それにひきかえ、新しいキャラのレイとフィン。めっちゃ元気で嬉しいです。彼女は誰の子供なのかなぁ。予想はつきますが、あえてここには書かないでおきましょう。すでに次の作品が期待されます。