Monthly Archives: December 2015

大晦日のブログ


火曜日、写真の編集。
そして、ファイナンシャルプランナーと再び会いました。今後の生活設計の話。今年、最後の相談です。これでスッキリ来年が迎えられそうです。20151225-_MG_9735

夜はダンスレッスン。来年のレッスンの相談です。ネイソンがサクラメントに行ってしまうので、新しくアンドレが私の先生となりました。バンちゃんはクリスティーナ続行です。

水曜日、写真の編集。
そして、クッキー焼き。バンちゃんの息子が初めてガールフレンドの家を訪れるので、彼女の家族への手土産としてマカデミアナッツとクルミ入りのチョコクッキーを焼きました。彼は私たちがSeascapeで新年を迎える時、彼女と共にLA近くの町で過ごすことになります。20151231-IMG_9769

そして今日、大晦日。

バタバタと諸用を片付けて、もうおしまい。あとは
Seascape Beach Resort でのNY Eve ダンスパーティーのみ。バンちゃんはタキシードを着ます。私からのクリスマスプレゼント。私は・・・少しピカピカ光る黒いカクテルドレス、念のためにサーモンピンクの派手派手ドレスももっていきます。これで、今年最後の一瞬まで予定が整いました。

来年、2016年から学生になる私。最後のSFSUでの学生生活は25年前でした。身が引き締まる思いです。新しい私で再出発。今年よりずっといい年にします。

それでは、新年まで、ごきげんよう。20151227-IMG_9721

ペリカン


20151228-_MG_9759月曜日、大ちゃんに会いに山を越えてCapitola Beach へ行きました。色々と今後の事を話し終えた後、ペリカンです。20151228-_MG_0024前回、時間がなくて悔やまれたので、今回はもう少し時間をかけたかったんです。サーフィンのメッカだけあって、ペリカンもサーフィンだ〜!

20151228-_MG_9937

まだまだイメージがシャープじゃないし、ISOを500や時に1000に引き上げたのでノイズがとても気になります。でも、200ミリレンズでもそれなりにいいショットが撮れので、一応満足です。こちらの flickr Pelican をご覧ください。

一つ、驚いたこと。ペリカンの口、こんな風に開くんですね〜。20151228-_MG_0439

私のお気に入りはこのポーズ。20151228-_MG_0501

Bobcat


20151227-_MG_0061日曜日の午後、Pinnacles National Park の入り口を横目に見て、先の道へ、まだ行ったことのない道を走ってみました。
Magpie が豆粒のように見えるだけで、とても静かです。20151227-IMG_9710いつの間にかPalkfield という人口18人の小さな町に抜けるPalkfield Grade を走っていました。20151227-_MG_0095

鷹が電線に止まっていたのを発見して、ちょっと興奮。20151227-_MG_0098

でも、その後は鳥すらいない静かな道となりました。眠い〜・・・

すると、突然何かがピョンピョン跳ねながら空き地を横切って行きました。20151227-_MG_0145「ウサギみたい、あそこ。」と私。
「どこ?うーん、どこ?」バンちゃん。
「ほら、あの木の下にいるでしょ?」
「ウヒャ〜、冗談でしょ。ボブキャットだよ!すごい収穫!」
「ピョンピョン跳ねてたから、ウサギかと思った。」
などと言いながらカメラの準備。20151227-_MG_0146

その間、ボブキャットはどんどん遠くに行ってしまいました。

あー、400か500ミリのレンズ欲しい!!!と、つくづく思ったのでした。20151227-IMG_9739

この日の写真はこちらにあります。flickr Parkfield Grade

一息


バンちゃんのお兄さんの都合でクリスマスイブのディナーとなりました。大ちゃんも含めて7人、全員無事に集まることができてよかった。20151225-_MG_9698

懸案のローストビーフ、信じられないくらい美味しくできました。3ポンドほどのローストビーフはすっかり売り切れ。残ったらサンドイッチを作ろうと思っていたのに何も残らず、嬉しい結果となりました。

ディナーロールは大ちゃん。彼に任せました。ちょっと心配しましたが、これも大成功、おいしく焼けました。

方や、今回失敗したのはベイクドポテトです。え〜っ?どうやったら失敗できるの?失敗する余地がないほど、何もしなくていいのに。はい、その通りです。

失敗の理由、それは3つ目のオーブンがなかったからです。テヘッ!
時間調整がうまくできなかったんですね。7人分のラッセルポテトは予想外に大きくて、場所をとります。だから何とか詰め込むことができた時にはもう、あまり時間がなかったということです。待ちきれずディナー開始。30分後に、焼きあがったポテト。外はカリッ、中はホクホク、程よく焼けて美味しそう〜。でも、もうみんなお腹一杯で誰も食べられませんでした。シクシク。
20151224-IMG_9702
残念ながら、他に写真はありません。私以外、食べ物の写真を撮る人はいないんですね、この家には。だから、その代わり、昨日の朝、裏山へ散歩に出かけた時の写真を掲載します。20151225-_MG_9732

一日中雨が降ったり止んだりと荒れ模様だったせいか、水たまりができました。今年はじめて!泥道と化した山道でしたが、雑草がみずみずしい。
20151225-_MG_9722

木々にはすでに新しい芽が芽生えてました20151225-_MG_9742

ロビンは春の訪れを告げる鳥だと言われてますが、この地では一年中見られるようです。前提の白樺の木に止まっていました。
「春だよ〜」って告げているんでしょうか。
「まだだよ〜」っと言い返してあげました。20151225-_MG_9852

Thank you!


今日は朝から大忙し。
時々なら忙しいの嫌いじゃないよ。みんなと一緒に忙しいシーズンを過ごしている躍動感、いいじゃん〜。

そして、そんなみんなに「ありがとう!」って言いたくなる季節。私をサポートしてくれてる周りの人たちにささやかな感謝の気持ち。だから再び焼いた例のミニケーキでしたが、今回のレシピは80点ぐらい。20151221-IMG_9694綺麗な入れ物を作りたかったけど、時間切れ。ジップロックの袋に入れただけでゴメン。本当に気持ちだけ。

懐かしい旧友と会ってランチをしていたら、胸の奥からこみ上げてくる静かな感動に包まれました。また、きっと会いたい!この気持ちをずっと大切にしていきます。

次のアポ、今日のハイライトです。
ジャ〜ン!ついにリビングトラストの完成だ〜!20151221-IMG_9695
年越しの宿題をもらってしまったけれど、一応完成です。

「ありがとう!」

世界中の人たちに感謝です。ここまで生きてこられたのは、直接、間接、無縁に見えてもきっとどこかで繋がってる人たちのおかげです。たくさんの書類にサインしている最中、ちょっと怖かった。同時に私のマイルストーンなんだと胸に刻みつけていました。

これでスッキリといつでも安心して死ねるという自覚は、予想以上にパワフルです。ふと、若い頃を思い出しました。怖いものなんて何もないと思ってた頃。ただ無謀なだけだったんですけどね。今、再び、それに似たような気持ちが芽生えました。もう、怖くないよ。

だから、ありがとう!今再び、一歩先に進める。私の新しい冒険劇、始めよう!

裏山へ


今日はちょっと休憩して、裏山へカメラを持って登りました。雨が降り出しそうな空模様です。そのおかげか、Thrasherを見つけることができました。20151220-_MG_0013そして、コヨーテ君。コヨーテって、いつも寂しそうな顔してる。20151220-_MG_0049こんなに近くにいるのに、みんな気づいてくれないからかしら。20151220-_MG_0050自転車のおじさんと立ち話をしていたら雨がポツリポツリと降ってきました。辺りが突然暗くなってしまいました。遠くの木にはロビンがたくさんいるんですが、シルエットにしかなりません。さて、この写真の中には何羽のロビンがいるでしょうか。20151220-_MG_0026ブルージェイも微かに青い羽が認識できるだけ。さあ、カメラをジャケットに包んで早く家に帰りましょう。20151220-_MG_0035

春への準備


三ヶ月待たなければいけないんです。だから、来年が来る前に今から始めます。アマリリスをクッキージャーに入れて、キッチンカウンターに置きました。これから毎日生長を観察です。20151219-IMG_9676

前提の鉢にはチューリップと水仙を植えました。しばらく何もなくて寂しいけれど、来年が待ち遠しくなりました。20151219-IMG_9691

そして昨夜、ダンスパーティーに出席しました。その際、例のジンジャーブレッドを持参。ひと口サイズということもあり、あっという間に完売となりました。こんなに喜んでもらえると、嬉し〜いです。20151218-IMG_9666

クリスマスまであと5日。
もう一回ジンジャーブレッドを焼きましょう。あのミニパン型、大正解でしたね。

午後のティータイム


週末が待ちきれず、焼いてしまいました。20151217-IMG_9651

直径 3 cm しかない一口サイズのジンジャーブレッド。

普通の型一つに入れる材料で2回分、つまり30×2=60個のミニブレッドができます。20151217-IMG_9646

焼く時間はどこにも書いてないので、5分、8分、10分と、こまめに焼加減をチェックしました。多分、11分ぐらい。だからバッチリうまく焼けてます。

そのままでも十分いいですが、パウダーシュガーを振りかけてみたり、横半分に切って中にマーマレード、ブルーベリー、いちごなどのジャムを入れて試食してみました。マーマレードが私好みです。アイシングやチョコレートなどもありかもしれませんが、カロリーがきになるところです。20151217-IMG_9657

家の掃除と庭の手入れをしてくれる人達に、年末のありがとうギフトです。さあ、ラッピングはどうしようかな。

クリスマスディナーのメニュー


ザクロには健康に良い成分が盛りだくさん。。。なんて記事を読んだので、今まで一度も食べたことなかったのに、買ってみました。
20151212-_MG_9599種を取り除く方法もわからず、とりあえず半分に切ってみました。バンちゃんは当然「ウェ〜!」と言って逃げて行きましたが、これ、意外に美味しい。30分ぐらいかけて種を取り除きました。毎日食べてもいい。

実は、先日の血液検査でトータルコレステロール値が245で、向こう三ヶ月間食事に注意するように言われてしまったんです。HDL97と善玉も多いんですが、LDL124と悪玉も多い。コレステロールの心配は全くないと思っていただけに、ショックです。ザクロ、頑張ってよ!

さて、クリスマスディナー。今回は2点集中型でいきます。
もう、感謝祭の時のような戦場バトルはしたくないですからね。

  1. Roast Beef Tenderloin このサイトのシェフJohnの言う通りに丁寧に調理するのが目標です。これが目玉の一品。
  2. Parker House ディナーロール  このサイトはMartha Stuwart のビデオですが、他にもいろんな人が紹介してくれてます。こねこねの仕方がよくわからなかったので、参考になりました。また、前日に準備しておいてもいいなんて、助かります。これが2つ目の品。
  3. その他はベイクドポテト、アスパラガス、人参など、無難な品ばかりにしました。
  4. おっと、野菜スティックとK師匠に教えて貰ったほうれん草ボールを前菜にします。
  5. デザートは軽くアイスクリーム。もう作らないよ。感謝祭の後、太ったーと文句言われたし、コレステロールも心配だし。
  6. でも、数日前にはミニ ジンジャーブレッドを作りたい。この午後のお茶タイムのケーキ用の焼き型を買ったから。20151216-_MG_9603

これでメニュー完成!今日メニュー作りだけで1日が終わってしまいそうです。

再び窓の外、やっぱりハミーちゃんだ。あなた、本当に大丈夫?家はどこ?凍え死んじゃわないよう、注意するのよ!

20151216-_MG_9604

寒くても、あったかい。


朝7時、南へ。
早朝の外出は久しぶりです。頑張って起きたせいもあって、風景が全て新鮮です。所々、白い霜が降りてました。今年最後の医者のアポ。20151125-IMG_9275

帰宅してキッチンの外を見ると、ハミングバードがフィーダーにチョコリ。腰を据えて動きません。じっと見つめていたら、ようやく思い出したようにネクターを飲み始めました。そうですよね。もう寒いんです。南の国へ飛んで行かない鳥たちは、冬をどう過ごすのでしょうか。

わさわさと食事の準備をしていた時の事。ふとキッチンの窓の外を見ると、

「うそでしょ?何あれ?」

裏庭に真昼、コヨーテ?!心臓バクバクを必死に抑えて、カメラ~。。。シャッターを切った時には遅すぎました。まるで私のためにポーズを取っているかのようにスクッと立ったまま、動かなかったのに!!!かろうじて撮れた一枚がこれ。20151125-IMG_9269それにしてもです。なぜ?

コヨーテが裏庭に行くには2つのドアを通過しなければいけないんです。一つは道路から家の横に入るドア。ボロくなって下の方が割れているので、そこから侵入したのかもしれません。でも、もう一つのドアはこの鉄の柵と同じ幅の格子のドア。こんな細い隙間から入れるのかしら。

この寒い冬空。彼もお腹を空かして入ってきちゃったんでしょうか。時々、変な動物の死骸が家の横に転がっていたというバンちゃんの言葉を思い出しました。む、む、む・・・ その後、ドアと塀の隙間を厳重にチェックしました。

コヨーテよ。寒くても強く生きていくんだぞ。

20151213_173513

昨夜、隣人が通う教会、Saratoga Federated Church のクリスマスのミュージカルを見てきました。この手の出し物、恥ずかしがらないアメリカ人は得意です。一緒に歌を歌いながらホロホロ泣いてしまいました。ほとんどフルに近いオーケストラもなかなかの演奏でした。

宗教には縁のない私たちは、勧誘された時用に、丁寧にお断りするセリフを準備をしていきましたが、そんなものは一切なくてちょっと拍子抜けでした。雨が降っていた日曜日、心の奥の方がちょっと暖かくなりました。

そして、最後は表の飾りです。突然バンちゃんのエンジンが動き出してこんなにきれいになりました。
隣人からもらった宿題、完了!20151212-IMG_9624

この飾り付けで、私だけじゃなく、道行く人の心が少しでも暖かくなったらいいな。

旗あげ


「旗揚げ」という言葉を聞くと、昔、兵士を集めて戦の前の決起集会みたいな光景が目に浮かびます。
今日のブログはそんなんじゃないんですが、使ってみました。私の旗はこれ。20151208-IMG_9613

クリスマスの飾り付けはまだまだ出来てません。でも、先日散歩から帰ってくる途中、近所のダイアンと立ち話。当然、話題はクリスマスに言及して、飾り付けできない〜と言うと、毎日、どうしてるって聞くからねと言われてしまいました。そこで慌てて「旗揚げ」した次第。

バンちゃんは最近忙しくて、飾り付けどころじゃないみたいです。外回りはやっぱり彼にしてもらわないとできない事がたくさんあるんですが、私一人でできる事だけをしてみました。郵便受けにリボンをつけてあげて、(遠くに隣家の旗が微かに見えます。)20151208-IMG_9610

今年の私の作品。大きな鉢にガザガザ詰め込んで、イルミネーションライトを散らしただけ。 Pinterest  からヒントをもらいました。20151208-IMG_9614

昼の玄関。20151208-IMG_9608

夜の玄関。20151207-IMG_9607

これだけ。もう、外回りはこれで打ち切りかな。やりたいこと山盛りですもんね。年末はやっぱり忙しい!

ヘアカット


年末年始に向けて多くの女性はヘアドレッサーに会いに行きますよね。私もハイライトとヘアカットをしてもらってきました。アクセントに赤いピカブーハイライトも入れて。

その日の帰宅後、以前から気になっていた事を決行しました。何かというと、この玄関脇に置いてあったボストンファーン。元気に育っているんですが、どうもモコモコしすぎなんです。これから冬に向けてどうなるかも気になるところ。20151206-IMG_9596

20151206-IMG_9597

いろいろ調べた結果、ヘアカットしちゃえばいいという結論に達しました。

もう暗くなっていたのであまりよく見えませんでしたが、ザクザク目一杯カット。

翌朝チョビチョビ調整して、こんなにスッキリしました。20151207-IMG_9598驚いたことに、すでに新しい芽がたくさん生えてきてました。ほら〜!20151207-IMG_9605何でも新陳代謝が大切なんですね。
私も過去にはこだわらないで、さっさか未来に向かって新陳代謝していこう。

ちなみに、来年1月4日から写真メジャーでDe Anza College に行く事にしました。途中で挫折する可能性90%。ディプロマ取得は今の所考えてません。興味のあるクラスを取った後に決めればいいだけのこと。

まずは基本中の基本のクラス、フィルム写真のクラスから。暗室で現像なんかもするらしいです。今更面倒臭そうですが、このクラスを取らないと他のクラスが取れないんです。まいったー。でも、もう始まっちゃたんだから。やるっきゃない。

さーさ、大ちゃんよりずーっと若い子供達に混じって(この辺、かなり気になりますが)、勉強開始じゃ〜!