Monthly Archives: January 2014

予想外によくできた – 綿棒キャニスター


20090101-CAM0038420140129-CAM0038820140129-CAM00378


20140129-CAM0037620140129-CAM00379 20140129-CAM00380

突然思い立って試してみたよ。

期待をはるかに超えて

カワイイ~!

と、思いませんか?

全部あるもので間に合わせたので

材料費、$0

綿棒を入れるのにピッタリサイズ。

しかも、

赤いところを押すと

蓋がパカリと開くという優れものですよ。

これも Mod Podge を使って

何ができるかな~と

考えた結果です。

ガムの空き箱の再利用。

咀嚼は脳を刺激するので

時々ガムを噛むんです。

だから、常備品。

いつもはポイと捨てていた入れ物。

外のラベルをはがし、

ヤスリでちょっとゴシゴシ。

ツルツルだと接着しにくい・・・と、誰かが言ってた。

こんな感じになった容器に

折り紙を貼り付けただけなの。

布を張ってもよかったんだけど

成功するかどうかもわからなかったし、

紙のほうが楽だから、

ここはお試して和風模様の折り紙。

すっかり茶筒みたいになったと思わない?

張り終わったら

その上から表面を保護する意味で

Mod Podge を更に塗ってみたよ。

まずはブラシで。

2回目はブラシで塗った後、

スポンジで軽く押さえてみた。

白く残るノリの塗りむらは避けたいから、控えめに塗る意味もあった。

3回目はペーパータオルで押さえてみた。これも効果あるね。

スポンジローラーを買うまで、こんな感じで代用できそう。

ペーパータオルホルダーにのせて、乾くのを待っているところ。

待ち時間を入れても数時間で完成しちゃう。

これ、使える。

もっと作りたくなりそうな予感ですぞ。

今日のなーるほど L words お馴染み、Daily Writing Tips より

“L” を発音する言葉としない言葉について。私にはまだ”L” “R” の入った言葉の発音は難しいですが、これはちょっと面白い。例えば”salmon” の”L”は無音で,誰もが納得するらしいです。かたや “fault” などは発音する言葉として誰もが納得する。でも、”solder” はアメリカとイギリスでは一致しないらしい。15世紀あたりに学者がラテン語原型を残したくて無理に”L”を挿入したから発音するものとしないものが存在するとか。個人的にはそういう紛らわしいことしないでよねーと言いたいけど、そのうち(50年100年後とか)には自然淘汰されていくんでしょうかねーと思ってます。あらら、そのころにはもう生きてないか。確認しようにもできませんね。ハハハっ!

Idea flashed…!


新年早々医者の世話になりっぱなしでどうも落ち着かなかったんですが、ついにきましたよ~。今年のアイディア!

今年は線から面への挑戦ということで、リサイクルをかねた裁縫をしたいと思っていたわけです。それで手始めにばんちゃんのキッチンの床に長いこと転がっていたイースターエッグハント用のビニールバスケットをリメイク。取っ手を切ってもらって、布ナプキンとハギレでかわいくできたよ。彼のキッチン用に丁度よい。残念だけど写真無し。

でもね、それからずっと考えていたんだけど、イマイチワクワク度が上昇しなかったのよね~。病院通いで疲れちゃったかなーと思っていたら・・・来ましたよー。一気に書き上げたプロジェクトプランが以下。私にしかわからないかな。:)

20140114-IMG_2390

去年から女子会で’物を増やさないコンテスト”をしているので、それに伴い、クロゼットの中が整理整頓されてきたのね。ダイソーに通っては小物入れの箱やらを買っていたわけですが、これですよ。2-3ドルの物でも数が増えれはばかにならないの。それで・・・だったら・・・作っちゃいましょうっか。てなことを思いついたの。

で、このプロジェクト。

古着、古いハギレで小物入れを作ってしまえばいい。堅い箱じゃなくたっていいの。むしろ柔らかい素材の方が引き出しの中は扱いやすいと思うのね。
机やタンスの引き出しの中の小物は整理するのに苦労するから、用途に合って形、サイズ、高さを調整して作っちゃいましょう。古い物を利用して新しい物を作る、リメークプロジェクト!

キッチンの汚れやすい物はプラスチックの箱がいいけれど、それ以外はこれでいけそう。アクセサリーはバッチリいいかな。ちょっとしたスカーフ系のアクセサリーとか収納にいつも悩む物は巾着におまかせ。クロゼットのフックに同じサイズの同色、または色違い巾着を並べてかけておけば、それだけで見栄えアップ。リピティションの美よ。

20140114-IMG_2390-2

アイディアが洪水のように流れ出てきて興奮状態よ~。もうー、作る前からこれですか、と聞こえてきそう。でも、乞うご期待ですよ。

ひとつ困ったこと、古着がもうあまりない。結構処分しちゃったのよね。タオルとか、風呂敷、スカーフ系はまだあるから、この辺から使い始めましょう。
そうそう、ばんちゃんを説得して彼の古いワイシャツを貰い受けるというのもありかも。

それから、絶対きちんと丁寧に、そしてある程度ファッション性のあるものを目指す事も目標に入れてます。そのためには、レース、ビーズ、リボン、ボタン、使えそうな小物を取り入れようと思います。勿論、デザインが決めてね。

例えばね、お出かけセットを作っておいて、そのまま引き出しやクロゼットに入れておくの。毎週出かけているから、それさえ準備できていたら急のお出かけもバッチリOKですよ。

わーい、わーい、ワクワク度アップ~!

さてさて、新年


20131231-IMG_2383

やっほ~!無事に新年となりました。

感謝祭の時からずーっと励ましてくれていた “Holiday fairy” ともさようなら。

その代わり、新年の抱負やらが頭をよぎります。せっかくだからまとめておきましょう。。。ということで、恒例のサンフランシスコでの休日の写真をふりかえりながら書いてみましょう。

20131229-IMG_2380

今回はSax Fifth Avenue に立ち寄って桁違いの洋服を眺めてはジョークを飛ばし、チャイナタウンへと足を運んでいきました。

ウマ年にちなんで何かあるかしらとアンティークショップを見ていたら案の定、店員さんに捕まり猛烈なセールスアタック。

ばんちゃんはほとほと疲れ果てていた様子。でも、私は結構楽しんで20分の1の値段まで叩きおろして馬を2匹買いそうなところまできたのね。そして、ハタと気がついた事、Mr. Sherlock こと、みやたのトランクには入らないってこと・・・

20131229-IMG_2360

ばんちゃんは胸をなでおろし、私は結構がっかりしてしまったのでした。

Cheesecake Factory で恒例のディナー、多分これが最後になるかなって話して帰途に着きました。ここにこだわっていたのは、初めてのデートの場所だから。でも、特別に行きたい場所でもないわけね。さて、どこになるんでしょうねぇ。

20131229-IMG_2365 20131229-IMG_2371
2014 年にしたい事:

  • 絵を1枚仕上げる。(余裕でできる)
  • 線から面の次代への移行。去年は編み物に挑戦していたから、今年は布を使うお裁縫に挑戦してみましょう。
  • 3 -5 色のハイライト。髪の毛の話ね。どうでもいいと思い始める前にトライしてみたい。
  • スカイダイビング。これも今年が最後かな。
  • 英語の本を1冊、日本語の本を5冊は読みましょう。楽勝ですが、一応書いておきます。最初の本は”The Help” by Kathryn Stockett。 結構売れてる本を選んでみました。そうそう、映画にもなってる。
  • 毎日1単語は新しい言葉について考えてみたい。これはかなりなチャレンジ。300 語以上ノートにまとめられたらいい事にしましょう。言葉を大切にしてみたい。ボキャブラリを増やしたいってところが意図かな。最初の言葉、enamored 。古い言葉です。
  • ダンスのレッスンを始めたから毎日のストレッチが必要ね。今年一杯は最低続けます。
  • 後は仕事のゴールが3つ。

そうそう、このブログのプロバイダー、WordPress の設定を日本語にしてみました。どう影響するのかわからないんですが、日本語読者さんが増えることを期待します。