Monthly Archives: November 2017

ウォーターマークどうする?


写真のご注文あり。いざ納入の段階に入り、「はて、どうしよう?」
日本語では「透かし」とも呼ばれているようです。著作権保護が主な目的ですが、宣伝も兼ねてる写真も見かけます。

学校写真、結婚式、あらゆるイベントの写真屋さんは、印刷にも結構入れてます。印刷物は無断で使われることはまずないと思うので、やはり、宣伝狙いでしょうか。

私の場合はデジタル納品なので、なお更入れた方がいいのかなぁと思い始めていました。が、結局入れずに納品しました。なぜ〜?

どうやら最近は『ウォーターマークを勝手に消し去る事ができる技術が出てきた』と言う記事を発見したからです。メタデータまで消去できるのかどうはまだわかりませんが、そりゃひどい。
と言う事で、お客様に購入してもらうイメージですから、この先は、もういいです・・・で、決着しました。

ブログやflickrなどには、やはり使って行きます。自分の証明ですから。

後片付けの金曜日


ブラックフライデーと世間が騒ぐ中、興味がないので後片付け。

そして、突然の電話。
クレジットカード会社から、カードの不正使用の疑いですでに凍結されているとのことでした。5日前からフェイスブックへの広告になんと24回も使われ、今朝、ノルウェーあたりから350ドルぐらいの買い物で、カード会社がおかしいと思ったようです。

どこで情報が盗まれたのか、確定は難しいです。
色々なものが便利になって、オンラインであらゆる買い物ができるようになって、抜け道が色々なところにできているのかな。怖いのは、盗む人が地球の反対側にいてもおかしくないってことです。
そして、社会のと交流を絶たない限り誰にでも起こり得る。地震と同じ、いつでも起こり得ると覚悟しておくことが、唯一の対処法なのかもしれません。

クッキー


下手ながらも毎年焼きます。
ホームメイドは何はともあれ美味しいと思うから。
ダンスの先生方、そして、感謝祭ディナーのゲストに配ります。ご近所さんは最近体調が悪いので、健康食じゃないとダメそうです。何か考えないと・・・

写真撮影会、無事終了


早朝の太鼓橋。メインのローケーションの一つでした。

石庭への入り口も使わせていただきました。

丁寧に維持されている箱根ガーデンの歴史は1915年に遡り、今は非営利団体になっています。
緊張してました。だから虚脱感。
出来栄えがどうだったのか気になりますが、今日は写真チェックしません。

客観的に自分の写真を見るためにちょっと時間を置いた方がいいし。
明日から編集して、水曜日までにドラフトを完成させます。

今日は感謝祭のディナーの買い出し。お持ち帰りのクッキーでも焼きましょう。11人のゲスト、15品、全部自分で作る予定です。
え〜!頑張りすぎじゃない?と言われ、七面鳥はホールフーズにお願いしました。塩とレモンで下準備をしてあるものをオーダーしました。あとは焼くだけらしいです。

雨が気になる


プールに描かれた波紋が面白そうで、カメラ持参で外に出てみました。
赤葉の枯葉がプールに落ちて風情がありそうなんですが、放っておくと厄介なことになるなーと思いつつもパチリ。
瞬く間に雨が激しくなって来て退散しました。
先週末は箱根ガーデンで撮影会がありました。運良く晴れて、良かった。今週末も引き続き撮影会です。曇り空ならいいけれど、雨は困る。空模様が気になる季節です。

ジェネヴィーが帰って来た


そして私は足の小指を折った。あぐ〜

全然関係ない二つの事柄ですが、ちょうど彼女が一年ぶりにスペインから帰って来た翌日に足を折ってしまったので、ガックリ。

美しいジェネヴィーはダンスのインストラクターです。スペインにフラメンコを学ぶため留学して帰って来たんです。

去年のホリデーボウルを最後に飛び立って行きました。その時に一緒に撮った写真。わざとボカしてあります。

今晩、メダルテストの仕上げのフリースタイルテストがあります。でも踊れません。
スクールフィギュアテストに合格してる理由で、テストなしで合格させてくれるって。
明日、メダルテスト合格者へのメダルボウルがあります。でも踊れません。バンちゃんはインストラクターと踊ります。ジェネヴィーと踊れるといいね。

スタジオに行っても踊れないって、断然ないですよね。行く価値なしですが仕方がない。合格証をもらいに行って来ます。4ー6ヶ月、踊らずに辛抱します。トホホッ・・・

アザラシとアシカ


アザラシとアシカの違い、よくわからなかったので調べてみました。

アザラシ (Seal) :前足(手?)が発達してないのでゴロンと横たわってる。耳は穴があるだけで耳たぶはない。寝ている時も一緒に寝ているが、重なり合っていることはない。

アシカ (Sea Lion) :前足が発達しているので、陸上でもよく動ける。耳たぶもある。お昼寝する時はよく重なり合って寝ている。

注記:オットセイは英語でFur Sealと言われているが、アシカの仲間。この英語名が混乱の元かも。

両方ともSealと呼ぶ人が多いような気がします。今度そんな人を見かけたら、そっと説明してあげられそうです。

 

光と影


今週は引き締めていこう!ポートレート写真の練習に集中します。

光と影、それを最大に引き出せるのは何?当然、道具とテクニックです。高価な道具はまだ買えませんから、今ある道具を最大限生かせるよう、道具の点検とテクニックを磨く。

 

外の撮影は難しい。自然をコントロールすることはできないから。それでもある程度のコントロールはできる。それが練習。

人の撮影は子供の撮影でさえ鳥に比べたら易しい。じっとしていてくれる時間が長いから。でも、生き生きとした表情を引き出すのは難しい。それも練習だ。

ラッコ


曇り空の中、Elkhorn Slough にラッコを見に行きました。
どんよりとした暗い日だったのでいいショットはあまり期待しませんでしたが、ラッコはたくさんいました。

Elkhorn Slough は湿地帯です。でも、大きいので満ち潮の時と引き潮の時とでは全く違った顔があるようです。私が訪れた時は満ち潮の時。スイスイ〜とラッコやアザラシたちが泳いでいました。

以下、ラッコと仲間達の写真です。