Tag Archives: Cartonnage

ピンクの箱 Pink Box


友人の猫のために、こんな箱を作ってみました。 I made a small box for my friend’s cat.

蓋が後ろに倒れるようになっています。 The lid folds back.

しっかり蓋が閉まるように蓋を重くし過ぎてしまったためか、箱との繋ぎの部分が弱くなってしまいました。そのため、苦肉の策でリボンを付けて補強しました。 I made the lid rather heavy so that it can close well on top of the box. But because of that, the hinge became weak. Ugh! I added a ribbon around the box to reinforce the connection area.

リボンの位置が高過ぎますが、蓋の補強なので仕方がありません。プレゼントを入れるとこんな感じ。It doesn’t look so bad although I feel the position of the ribbon is too high. It looks pretty good with my present in it.

友人の猫へのプレゼント。捨ててしまおうと思ったポンポンが入るピンクの箱は、思い描いた通り可愛い作品になりました。さて、ポンポンで遊んでくれるかな。It’s a pompom that I almost got rid of. The cute pink box is a perfect container for it. I hope he will play with it.

これがホントに最後ね


お隣さんから丹精込めて育てられた柿を今年もいただきました。本当に見かけも味もいい柿なんですね。だから、お返しをしたかったんですが、思いつかず、ズルズルここまで来てしまいました。
でも、K師匠のクッキーワークショップで柿クッキーを焼いていただいたので、このチャンスを逃すわけにはいかない!と、柿クッキーのおすそ分け。

当然、あまり量がないので他のも一緒に。それならバスケットも作っちゃおうと頑張りました。
20141223-IMG_9030
赤と白はクリスマスに丁度いい。しかも、やっぱりめでたい!っていう雰囲気いっぱい。
中のドイリーも作ったのよ。頑張るなー、私。
20141223-IMG_9036
お隣の2軒先のご近所さんと、お隣は大の仲良しなので、私達も時々話したりします。だから彼らにも同じセットを作りました。ふ~、疲れた。
2014年のカルトナージュ、本当にこれが最後。お疲れ様でした。

もう、クリスマスの飾りつけはあきらめます。時間切れだもん。
明日は朝からクリスマスディナー料理、頑張るぞ~!

卒業作品


今年最後の箱作りというのはウソで、実は、卒業作品がありました。
今年初め、友人KとKから布をたくさんいただいて、そのおかげでふんだんに贅沢にお金を使わずに練習ができました。
その成果のお披露目として、感謝の気持ちを込めて、受け取っていただきました。
20141221-IMG_8981
2段重ね。
20141221-IMG_8982

中は彼女達が好きなパリ風のブラッドを飾ってみたり。
20141221-IMG_8983
遊びついでに、この箱を見たら口ずさんで欲しい、
お~ シャンゼリゼ~~~!
20141221-IMG_8985
一年間の作品を振り返ってみると、自分の上達度が目に見えてわかります。
でも、それ以上に自分自身でも、年の初めに難しいと思った布の扱いも、サクサク使えるように感じます。それだけで驚き。
練習こそがすべて!そういうもんなんですね。

今年最後の布箱


一ヶ月以上前から作り始めていて、なかなか完成まで至らずじまいの作品でしたが、ようやく形にしました。

ジャン – 観葉植物テーブル兼ツール箱。
20141216-IMG_8950
赤白の布をあれこれ眺めていたら、
「アメリカ国旗でもつくるの?」と、ばんちゃん。
「ウホッ、それいただき!」と、私。
50個の星も紺地散りばめて作ってみました。
めでたいついでに、リバーシブルの蓋には大相撲の手ぬぐい。
20141216-IMG_8954
苦労したところは、横につけたハンドルが三つ編みにしたため、すごく分厚くなってしまったこと。だからわざと8ミリぐらいの厚さのあるダンボール箱の紙を使って、中をくりぬいて・・・と苦心しました。青い縞の布はばんちゃんのシャツ。ひじの部分が破れてしまったのに捨てられないでいたので、彼に代わってリサイクルしてあげました。
20141205-20141205_15362520141205-20141205_153617
ばんちゃんのお母さんから預かっている赤ちゃん植物の3つの植木鉢も入ってます。窓際で気持ちよさそう。
20141216-IMG_8957
それから、もう一つ。
20141216-IMG_8926
ベッドサイドテーブルの下に置く箱。
iPadを置く台が欲しかっただけなんですが、中にゴチャゴチャっと何でも入る箱にしました。
20141216-IMG_8928
箱の中にはスライド式のトレイもついてます。蓋は片手でヒョイと上げ下げできるようにしました。
20141216-IMG_8934
さあ、これでベッドまわりも完了かな・・・
20141216-IMG_8942
と、思ったんですが、ヘッドボード。。。
大きすぎたので処分してしまいました。だから考案中です。買うより作るほうが楽しい。でも、モノがドンドン大きくなってるのが、ちょい怖い。そう、私以外にも心配している人がいるようです。
「そんなに大きなダンボール箱、家具でも作るつもり?」と、ばんちゃん。いやはや、来年の話です。

おまけ。
さっきの3つの植木鉢ですが、なかなか引き取ってくれないんです。彼女がタネと植木セットをもってきたのに、「枯らしてしまうのが怖いから、大きくなるまで預かっておいて。」だって。何じゃそりゃ?
で、早くお持ち帰りいただくように、植木鉢が入る箱を作ってみました。
20141113-IMG_7976
布にしっかりとビニール加工したので水がこぼれても、多少は大丈夫。彼女の家に合いそうな色、元気になりそうな色を選んでみました。20141113-IMG_7979

これで今年の布箱作り、終了!

仕切りはどうするの?


宝石箱プロジェクトを始めたんだけど、仕切りが多過ぎてどうしたらいいのか試行錯誤中。
きっとカルトナージュ教室では必須課題ですよね。
どうするのかなー。

やっぱり交差する部分は半分まで切り込みを入れて合わせるのかな。
布はいつ、どうやって貼っていくのかな。
24コマもあるから24も底布貼って、24×4も横布貼って・・・なんてしないよねぇ。
気が遠くなりそう。
20140812-20140812_040559

ちょっと雰囲気を確認のため、ジャラジャラっと入れてみると・・・
予想通り。よかった~!

よしよし。役者は出揃ったようね。
わからない所はたくさんありますが、
失敗しながらやっていけば、そのうちわかってくるでしょう。
飽きてしまう前に終わらせたい。
 

やり直しTray


今年の2月、トレイの試作品を作りました。右も左もわからなかった時。当然、出来が良くなかったので、やり直してみました。

でも、この模様はそれほど好評じゃなかったみたい。だから、サファリ風の柄はこれでおしまい。
シークでハイソな雰囲気がいいようです。生憎そんな布がないので、しばらくこのままにしておきます。
20140702-IMG_4756

さて、私の箱作りも前回のミニミニトランクで18番となりました。あと2箱作れば20箱となります。すでに2箱分のアイディアはアイディアノートに書き込んであります。かなりの大作なので、時間がかかりそうです。

完成した暁には、カルトナージュにさようなら。そして、小物袋つくりに転向したいと思っています。
飽きたわけじゃないけど、袋が必要なんです。それもたくさん。だから、そんな小物袋の世界を探索し始めたいです。
勿論、チョコチョコッとできるものは、そのつど作っちゃいますけど。

…久しぶりに今日のなーるほど… “Good at”, “Good in”, and “Good with”

初めて3つを比べ見ましたが、やっぱり紛らわしいですね~。でも、確かに違った使われ方をしてますよね。私の勝手な解釈も入っていますが・・・

  • Good at: 何かのアクション関係が得意な時 Good at painting.  Good at baseball.
  • Good in: 学校の教科が得意という時に特に at でも in でも両方使われるらしい。Good in math. だから、やっぱり Good in baseball.  って、聞かないよね。見かけがいい時に使われる傾向があるようで、Good in blue.  青い服が似合っているとなる。そうそう、よく使われる例ですが、Good in bed.  とは、Good at sex.  と同義です。これはin とat の交換不可ですが、不可の理由、わかりやすいですよね。
  • Good with: 何かの物とか人の扱いに秀でている時など。 Good with numbers.  Good with children.  ちなみに、スラングではGood with color.  はゲイの人を意味するらしい。

眼鏡バスケット


眼鏡自体は10個ぐらいありますが、常に使う眼鏡は4つかな。
そんなメガネが机の上にゴロゴロしているので、それを何とかしたい!と、思いついたのが眼鏡バスケットでした。
20140707-IMG_4774
いろいろアイディアをスケッチ。かわいらしくお花畑、花かごイメージに落ち着いて、この色と形ができあがりました。
20140707-IMG_4762
デザインしてみたものの、作り始めたら難しいのなんのって。特に、中にディバイダーを途中から入れたので、それをどう扱ったらいいのか悩みました。
結局、花びらを中も外も作ることで落ち着いたので、緑の葉っぱとか茎のつもりでスキバルを使いました。
最後につけたリボンもかわいらしさをアップしてくれたよう。ホックリとうれしい!
20140707-IMG_4771

Box #18 Unicorn の秘密


20140629-IMG_4732いったい誰が残していったのでしょう。ユニコーン。

エリックが「これ、車の中に落ちてたよ。」
ばんちゃん「何、それ?」
私「ユニコーンみたい。」
ばんちゃん「なんでそんなのが車の中にあるのかな?」
エリック「きっとキャロラインのじゃないかな。」
みんなで納得、「ああ、そうね。それしないか。」

普段、こんなにかわいい物の存在自体ありえないので、ちょっとした騒ぎとなりました。キャロラインとは、大ちゃんのガールフレンドです。この前夕食の時来てくれて、一緒にSpaltiに行く時に落としていったようです。20140629-IMG_4750

彼女、お人形のようにかわいいの。大ちゃんがメロメロになるのも無理ない。そんな雰囲気の女の子。さっそく大ちゃんに問い合わせたら、探していたんだって。だから、次に合う時まで、大切に保管しておくねって約束しました。

そこで思いついたのが、ユニコーンを入れる箱。20140629-IMG_4742

丁度スキバルを使ってみたかったし、このスーツケースの形に一度挑戦してみたかったしで、ユニコーンが入る、4 cm のミニミニケースを作ってみました。

試作品としては、ミニサイズはいいんだけど、ここまで小さいと、逆にミニの世界への挑戦となります。でも、出来上がってみるとすっごくかわいくて、も~手放したくないくらいステキ。20140629-IMG_4752

カルトナージュ専門家から見たら「何ですか、このズサンな仕上がりは!」と、言われそう。
作り始めてから無謀な事に気がつきました。カーブのラインとか、この形の作図自体、円より難しそう。試行錯誤して、何回か作り直してついに完成。
多分、この形、難易度が高い作品ではないかと思われます。そんなの知らない私は、さっさと挑戦しちゃうんだけど、後で後悔するのね。あきれちゃいます。こういう作品こそ、カルトナージュ教室でテクニックを教えてもらいたいところですね。

何はともあれ、私の初のスキバルのミニミニスーツケース、完成!

フランスから届いた紙


時折ウェブで見かける言葉、スキバル。
調べたら、Skivertexという紙の種類の名前だということがわかってきました。

20140625-IMG_4719
興味津々です。
でも、アメリカでは入手しにくいのは、なぜでしょう。

仕方がないなー。
フランスのウェブサイトから注文しました。

そして、それがついに届いたんですよ~!

フムフム、いい感じ。

それでね、うれしくなって紙を大切に保存する紙ホルダーを作っちゃいました。

20140625-IMG_4696

サイズは33インチと23インチ (84cm x 59cm)。

紙が大きいんだから仕方がないですね。

とっても大きくて接着剤の扱いがチャレンジでした。

中はこんな感じ。

20140625-IMG_4699
昔いただいた絞り染めの風呂敷。

大切に使ってきたので、まだきれい。

でも、今こそ変身の時。

えい~っ!

よいしょ、よいしょ、柄をあわせて。。。

大きなポケットを柄を合わせて作りました。

20140625-IMG_4715
大きなポケットを作りました。

真ん中あたりからあるの、わかるでしょうか。

いやいや、ほとんどわからないでしょ?

よしよし、ウフフ・・・!

こうして紙が中に入っちゃうの。

反対側は、大ちゃんが使っていたシーツ。20140625-IMG_4702

緑のテープで縁にアクセント。

そして、今回はモッドポッジで表面をコーティング。

たかが紙の保存でしょぉ~?

そんなに手間ヒマかけなくっていいんじゃーん?

・・・とも思いましたが・・・

こうして出来上がってみると、作ってよかった~!って思えます。

20140625-IMG_4706

カルトナージュしなくなっても、用途はいろいろあります。

スケッチ画用紙とか、
写真とか、
フラットな物の収納用。

ところで、スキバルで何を作りましょうか。

18番目の箱は、
スキバルだ~!

Box #17 額


20140613-IMG_4417 ばんちゃんのお誕生日のプレゼントとして、駆け込みで作ってみました。

こうしてドアが開きます。中はもっと奥行きがあるので写真の他、いろいろな記念の小物も入るようにしました。

お誕生日カードも軽く入ってしまいます。20140613-IMG_4418

試行錯誤しながら作っていったので、写真の縁と額がマッチしていませんが、今回はこれで勘弁してもらいましょう。どうせ取替え可能ですから。

ヒョウ柄にこだわってしまったのがまずかったかな。リネンとヒョウ柄を合わせて、それはいい。でも、その他がマッチしてくれませんでした。ヒョウ柄って、ちょっと難しい。次回はもっと地味な色にしようかな。20140613-IMG_4419

金色がストレートに出るときつい感じがしたので、白と黒を下地に塗ってから、再び金色を塗ってじょっとアンティークに見えるような雰囲気にしたつもり。

写真を入れないと、中のラベンダーがきれいでしょ。それに今回の初挑戦、ステンシルでイニシャルを入れてみました。

20140613-IMG_4421

何はともあれ、今日のばんちゃんの誕生日に間に合わせることができてよかったー。

Box #16 お花畑


箱のタイトルは「お花畑」。

ジャラジャラと、たくさん持っているカギを入れるケースです。

これが箱の外観です。

20140603-IMG_4322

フタは入れ替え可能な写真フレームになっています。

とりあえずは私の写真集から、ハチ、蝶、クマノミの写真を入れました。

蓋を上に開けると・・・

20140603-IMG_4363

カギと同じぐらいたくさんお花も散りばめたら、
きっと見かけもそんなに悪くない・・・

というアイディアから生まれました。

蓋と箱の接続部分のシワシワは見なかったことにしてください。

それから、中央上の部分も無視してね。マグネットの処理で布がうまく接着できなかったみたいです。

でも、三層になっている枠がきれいに決まり、満足です。

20140603-IMG_4353

今回の初挑戦、Eyelet…  これ、日本語で何て言うんでしょうか。

20140603-IMG_4354
壁にかけるものなので、

長い間クギにかかっていても大丈夫なように、補強のためEyeletをつけました。

これを付けるために、新しいツールも買ってしまってちょっと罪悪感があります。

いったい何回使うのか・・・

蓋は二つのマグネットで閉まります。

20140603-IMG_4326

ただ、2枚だけだとちょっと弱い気がするし、

2枚重ねで3枚使うと、強力になりすぎるし・・・

適度の強度で、しかも開閉がスムーズにできるようにするって、以外に難しいです。

そこで、このメタルの花飾り。

マグネットではないけれど、ブリッジの役割をしてくれて、強度がバッチリ決まりました。

仕上げは、肝心のフックをたくさんつけること。

20140603-IMG_4356

これにはいろいろと、試行錯誤を繰り返しました。

結局、どれもきれいに決まらず、3MのCommandというブランドを使うことにしました。

たかがフック。でも、この業界でも研究、開発は進んでいたんですね。優れものです。

強力な接着テープがついているんですが、下の白い部分を引っ張ると取り外しが簡単にできて、後が残らないんです。これは一番軽い物を下げるフック2種です。万が一、気温の変化などで取れてしまっても、箱の中ですから。またつければいいのだわ・・・と軽い気持ちで付けてみました。

ラップトップケース リベンジ版 やってみたけど・・・


2月20日のブログは「ラップトップケース」という題でした。写真を見ると、恥ずかしい~、泣きたい~ほど。ケースというか、何なんでしょうねぇ。使えるわけないのに、友はそれを笑顔で持っていってくれました。

それから3ヶ月。15の箱作りを経験し、そこそこ使えそうなものができてきました。

だから、リベンジプロジェクトです。20140522-IMG_423220140521-IMG_4221

今回は箱根ガーデン祭りでゲットしてきた3枚の着物のうち、一枚を解体して使いました。

それにしても、ものすごいお得感です。だって、絹のお振袖が50ドル、縞の着物が10ドルずつ。なんと、3枚で70ドル。

着物として着るには確かに使えないかもしれません。シミが所々に見えます。しかも内布は長い年月の末、まだら模様になっています。洗ったとしても落ちるものではありません。20140521-IMG_4225
でも、リフォームしちゃえばすごくステキなものができるような予感がしたんで、買っちゃいました。

まずは、接着テスト。

3枚とも、それなりに接着してくれるので、合格。ただ、薄い生地が気になります。接着剤が染み出てくる可能性があるからです。20140521-IMG_4218

それでも、やってみるしかないんで作業開始。

今回はダンボール箱は使わず、ばんちゃんの写真のフレーム用に使った厚紙をメインボディーに使いました。

さすがにきれいにできますね~。

内側はFedEx と UPS の封筒です。

20140521-IMG_4219そして、マグネットを2つ。母の羽織から取ってきたヒモも使ってみました。

こういう薄いケース、正確には0.5 – 2 cm の厚さの Macbook air 用ですが、どう作るのがいいのか、まだわかりません。なにしろ、薄くて手が入らないんですから。

で、こんな感じでスタートです。

20140522-IMG_422920140522-IMG_4228

横の布を表と裏の間に挟めば、一応箱になる・・・というのが、アイディア。でも・・・
いやはや、苦しかった。

折りたたみの回数が多い事を考慮して角はに神経を使ったはずなのに、表と裏の角がずれまくりです。

手を入れて調整したり、接着の助けをしたりできないんですよ。心配したとおり、うまくいきませんでした。

またもやアイディア倒れか・・・と思いつつも、

「う~~、これだから面白いんじゃ!」

と、気合を入れて、無理やりつじつまを合わせて完成させました。

ハワイの好きな彼女にハイビスカスの写真を添えました。
・・・というのはウソで、染み出てきた接着剤を隠す為に、苦肉の策。

サイズ的には彼女のラップトップ、入るはずだけど・・・入らなかったら、また作りましょ。その時は更なる試行錯誤を経て、きっともっといい物ができるに違いないです。

今回の自己評価、75点な~り。