女は恋愛を上書きしていくが、男はそれぞれデータベース化して保存する。
これ、ほんと?
コレクターなんですね?
保管庫にキッチリ入れて、ロックしておいてくれたら、まあ、いいんじゃないでしょうか。
それでもって、ロックした鍵は渡してもらうとか。
女はいつも本気だから、上書きでいい。
ただ、後悔もしますね。
なかなか上書きできない場合は、自動消去もありですかね。
データベースなんて作ってないから、他のファイルで遊ぶだけかな。
仕事とか、子供とか、ペットとか。
与えられることから独立し、選択する道を選んだはずだった。
ところが最近、再び与えられる生活に浸っている自分を発見する。
与えられることを全否定するつもりはないが、自分のしたいことを見失う可能性を恐れる。
強い意志を日ごとに確認していかないと、情報の洪水の中で溺れてしまう。
新聞の購読は、10年ほどしていない。
テレビを点けっぱなしにしておくこともなくなった。テレビを点けることすら、ほとんどなくなった。
ウェブをブラウズする事で、自分の欲しい情報だけを選んでいた。
そこへTwitter やFacebook の出現に、状況は一変する。
多くの友人の発する情報が、自動振込みされるようになってきた。
新しいもの好きの私は、結構楽しんでいた。孤独を癒すには、もってこいのツールでもある。
でも、不器用な私は、それぞれの発信を丁寧に読み、その情報量に圧倒され始めた。
巨大な壺の中で、次々に送り込まれる情報という名前の餌の中で、埋没しかけている図が脳裏に閃いた。
そして、壺から救い出した。
壺の上から見下ろすと、私の壺にはスクリーニングする網がかけられていなかったことに気づく。
いわゆる、情報垂れ流し状態で、壺の中は掃き溜めだった。
体に悪いはずだ。
Twitter はもうしない。Facebook は活用の方法をリセットする。
何でも自分の許容量を確認し、整理整頓が一番ですね。
突然思いついて、エクアドルから持ち帰った壺を出してみた。1000年前ぐらい前のものだと言われたが、ウソである可能性の方が高い。
季節の移り変わりや節目の行事が楽しい時。
世界中の人々に「ありがとう!」と言いたい時。
たった一人になってしまったと思った時があった。
日の光を手のひらに受けて、きっとまた幸せになれると信じてよかった。
希望や幸せが一杯詰まったプレゼント。
蓋を開けたら、部屋中にばんちゃんの優しさが広がった。
幸せはいつも、信じる事の向こう側にあるんだね。
手作りのカードに写る鳥の話しや、昨日の映画の登場人物の説明をして、
まるで二人のことみたいだねと結んでくれた。
出会えてよかった。
いろいろな冒険が待っている。
二人なら怖くないよ。
楽しいことは二倍になって、悲しいことは半分になるって、本当なんだね。
今年は何も準備しなかった・・・
仕方がない。逆ホワイトデーを3月にしよう。
ときめきのバレンタインデー。
ばんちゃんの想い、しっかりと受け止めたよ。
曇り空の中、近所のPicchetti ワイナリーに行った。(ピケッティと発音する)
そこからジンフェンデールという名前のついた山道を歩き始める。
お馴染み、Keeble & Shuchat から電話で、修理を頼んでおいたレンズが戻ってきたという知らせが入っていた。さっそく取りに行き、ついでに出来上がりのほどを試してみたかった。
海に落としてしまってから、カメラはまだない。金欠だもん。
ばんちゃんの7Dを借りることにした。
Picchettiの柿木に Yellow belly sapsucker という、このあたりでは珍しい鳥を見たという書き込みをみて、行ってみることにした。柿木は見当たらなかった。最低200mmのレンズがないとダメだよというばんちゃんのコメントも無視して、70 mm レンズで挑戦してみようと思った。
あいにく Yellow belly には会えなかったが、とんでもない生き物に出会った。
California Newt (カリフォルニアイモリ)。直径 15 cm ぐらいかもしれない。 手がかわいらしくて触ってみたかったが、毒をもっているらしく、素手で触らないようにとの事だった。
毒といえば、Poison Oak と呼ばれる毒性の植物は、山道には必ずといっていいほどよく見かける。
一瞬でも触ると、モーレツな勢いで痒み腫れ、アレルギー反応を起こす。断じて触らぬ事!
そんな Poison Oak も春の若葉、少しすがすがしい雰囲気を漂わせていた。
風に誘われてザワザワと一斉になびく木々は、まるでダンスをしているようだ。それが、なぜか日本の杉木立を思い出させてくれた。だから何枚もシャッターを切ったのに、全滅。こんな曇り空では、ISOを1500 に上げてもうまく撮れない。
それにしても、久しぶりだ。カメラはやっぱり私を幸せにしてくれる。
西空の月を目の前に見ながら Mr. Sherlock を走らせた。
少し欠けているから満月を過ぎたばかりだったが、大きく黎明の空に浮かんでいた。
こんな景色を見ると、心が高ぶる。早く行かないと見逃してしまう・・・
まだ眠りから覚めない町の中を突っ切って山道へと急ぐ。
ばんちゃんの家の前で車を止めて、歩き始めようとした時初めて気づいた。
こんなに早起きしたのに、何枚も重ね着をして、帽子と手袋も持ってきたのに・・・
カメラ忘れた。
こんなもんですかね~ せっかく借りたCanon 7Dを家に置いてきた。
朝日に光る、ほころびかけの蕾を撮りたかった。
先日のハイキングで見つけた木は、そんなアイディアをくれたから、今朝は頑張ったのにね。
気を取り直して歩き始める。以外に寒くない早朝の山道は気持ちがいい。
歩きながら、ポツリと薄紅に染まった花を咲かせる木を発見。
真っ暗な山の中の一本の木は、心を浄化してくれる。
梅かな、桃かな、桜かな・・・
今度の満月にはもう少し早起きして、月明かりの中の花を撮りたい。
遠くからでも匂って来た。
朝の霞の中で語りかけてくれたよ。
もう、春の鼓動が聞こえるでしょって。