Tag Archives: レンズ

フォーカステスト – Focus test


ずーっと先延ばしにしていましたが、ついに我慢できずレンズのフォーカステストをすることにしました。 – I have been postponing it for a while, but finally checked my lens’ focus with the focus test kit.

その後、早速、キャリブレーションの成果を試します。一番気になっていた100〜400mmのズームもスクッと良くなって快適です。こちらのショットは100mmです。- Then I made test shots to see the improvement of the calibration.  The lens that most concerned me was the 100-400 mm zoom lens. Calibration improved the image focus drastically.  The below image is taken at 100mm.

Apache Plume いい感じ。Apache Plume looks pretty good.

Bunny Ear サボテンにとまっていたこの虫は何でしょうね? – I wonder what kind of bug this is on a Bunny Ear cactus.

フォーカスしたいところに焦点が当たってるのは気持ちがいいです。 – It gives me great satisfaction when I can get the exact focus on where I want to focus.

虫を発見したと言ったら、Bunny Ear たちがワサワサと心配顔で集まって来ました。虫は無害だから無視していいのよ。む、む。む。。 – Bunny Ear cacti looked at me with concerned faces because I said the word “bug”.  “Don’t worry, it’s a harmless bug” I said.

ウソをついてしまった。この虫に食べられてしまう前になんとかしなければ。- I lied. This bug actually does feed on these type of cacti. I will have to do something about it.

あ、これがいい。このてんとう虫で、キャリブレーションの成果をじっくり試して見ましょう。- Oh yes, I found it.  This ladybug is a perfect object to check the result of the lens calibration.  

小さいから難しい。でもなんとか撮れたかな? – You are so small.  It was quite challenging, but I could somehow manage a few shots.

わっ!てんとう虫さん、意外なお顔立ち。それに、ちょっと怖い。 – No kidding!  You!  Your face is a bit unexpected and scary.

ともあれ、てんとう虫の顔が撮れたので、レンズのキャリブレーション成功ということですね。 – Well, in anycase, I must say that it was a success because I could capture the ladybug’s face.

帰ってきた


まるで暗い闇の中を彷徨っているような日々でした。20160805-_MG_8074100-400mmレンズが三脚ごと倒れて壊れてしまったのが2週間前。
そして、ついに修理から帰ってきたんです。20160805-_MG_8069やはり、いいですね。
早速、テスト撮り。
なんだかChickadee達も嬉しそうだ。20160805-_MG_8073

今日は再び金曜日。
あっという間に金曜日です。来週の金曜日にはショーケースが迫ってます。
今回の振り付けはそれほど難しくないので、多分大丈夫。でも、コスチュームが・・・

減量プランは全く意味をなさず、目下109ポンド。一週間であと二ポンド減量は無理だ。
昨夜のデザート・・・今日も朝からガッツリと朝食もランチも食べちゃいましたから。
なんだかんだとあるものですね。予期せず久しぶりに大ちゃんが来たので、お付き合いです。しょうがないですね。
今朝のレストラン前での風景です。鴨のお母さんも私と同じよう。コガモたちに付き合って散歩していました。IMG_7222

あと2週間


レンズとカメラの見積もりが帰ってきました。
レンズは$516でカメラは$400。
ということで、レンズだけ修理してもらい、カメラは諦め。
7Dの中古価格は$400チョイだとも言われたし、私の心はすでに新しいカメラに向いていますから。
Canon EOS 5D Mark IV。8月25日にアナウンスされるそうです。噂では10月末頃の出荷開始ということです。

そんなことを考えながら裏庭へ。朝顔ちゃんの写真を撮るためです。だから24-70mmレンズをつけてます。
もうこんな。ひさしまで伸びてしまい、行き場所を探しあぐねています。
まだ伸びていくのかなぁ。20160721-_MG_7582
久しぶりにうろこ雲が空に広がっています。天候の変化でもあるのかな。20160721-_MG_7583
鳥達がピーチクピーピー。それに加えてリスとトカゲ達もカサカサ。
耳を澄ましていると忙しなく活発な裏庭です。
あんな高い枝の上にリンゴの食べかけ。リス君かしら。20160721-_MG_7603
知ってますよ。リス君。あなたは鳥の餌を食べようとしているんでしょう?松ぼっくりを一生懸命かじって松の実を取るより簡単だもんね。20160721-_MG_7587ChickadeeとTitmouseばかりだなー。おやおや、これは・・・20160721-_MG_7595Goldfinchではないでしょうか。20160721-_MG_7614Towheeまでいる!20160721-_MG_7605なんてこと!あー、400mmレンズが待ち遠しい!
Goldfinchのオスとメスです。20160721-_MG_763470mmではこれがベストのボケボケ。あと2週間したら戻ってくるんだ。それまでは200mmでも付けてましょうか。

打ちひしがれた木曜日


調子に乗っていたからかもしれません。
木曜日の朝、ドスンという大きな音が階下から聞こえてきました。
怪訝に思いつつバンちゃんが下に降りてきます。
私も後からついていくと、
「これだね。ラッキーだったよ。あと1インチずれてたら、大変なことになってたよ。」
三脚を立ち上げながら、バンちゃんが言いました。
そう、新くひいたタイルの横から1インチずれて、カーペットの上に倒れていたんでした。

三脚には100-400mmのズームレンズをつけたカメラが付いていました。
そうそう、前日、鳥の写真を撮ってそのままリビンングルームに置いたままにしてたんです。
その際、三脚がきちんと均等に開いてなかったのかもしれません。20160714-_MG_7516

このレンズ、大きくて重いんです。だから、三脚にはカメラではなく、レンズを設置するようになってます。また、本来はウィンバリーヘッドというものを使いますが、面倒臭いので使ってませんでした。そして、こんな風に倒れると、さすがに一点で支えているわけだから、壊れちゃうわけですよね。あーあ。

カメラも、こんな風に画面が割れてしまって、シャッターが押せませんでした。
ジワジワと押し寄せてくる恐怖。事の重大さに気付き始めます。う、う、うっ!20160714-_MG_7519

うん、うん、カメラはいいよ。最悪、諦めます。初代の7Dですから、もう売られていません。フルフレームではないので、1.5倍のイメージサイズは鳥を撮ったりするときには、助かります。でも、レンズさえ助かってくれたら諦められます。このレンズは1月に、バンちゃんからプレゼントされたばかりのレンズなんです。
泣きながら、早速、Keeble & Shuchat (行きつけのカメラ屋さん)に走りました。Keebleのおじさん、いろいろテストしながら「修理できる可能性は十分あるよ」だって。

キャノンから修理代の見積もりが出るのは一週間後。怖い。でも、早く知りたい。
$500以内の場合はそのまま修理をお願いします。すると、3週間で帰ってくるそうです。
それ以上の場合は、どの辺で諦めたらいいのか。。。しばらく立ち直れない。。。

Canon EOS 5D Mark IV の発売は今年の10月ごろ、もしくは少なくとも年内だと言われています。
それでも待ちますかねぇ。それまでは、ご老体、Mark II に頑張ってもらいましょう。

カメラギアチェック


明日から再び写真旅行をします。今回は光が美しい朝と夕方のシャッターチャンスの為に2泊してきます。

さて、私の今回のレンズは3種類。200mm, 100mm Macro, 17-40mm Wide

カメラは鳥を撮る為に7D、マクロを撮る為に5D (このリンク先のはMarkIIIですが、私のはMarkII。さすがにもう買えなくなってるのね。う~ん、新しいカメラ欲し。)

それでね、昨夜レンズを見てたんですよ。このレンズ、EF 24-70mm f/2.8L II USM

ベースレンズとして使いたい。すでに持っていることは持っているんですが、前バージョン。最近はマクロが好きでそればっかりですが、昔はこのレンズばかり使ってました。でも、一度海に落としてから修理に出してもイマイチの出来。だから使わなくなった。で、新バージョン、やっぱり欲しいなーと思い始めたところ。

でも、この値段。これ買うんならEF 50mm f/1.2L USMでもいいんじゃないかな。F1.2のパワーで、しかもコンパクトで軽い。街中をパチパチ撮るにはいいかも。

。。。。悩む。。。。

いかん、いかん、さあ、バッテリーの充電。CFカードのスペア準備できた?

ところで、昨夜とりかかったペンたて、このイレギュラーな形になぜかなってしまって完成しませんでした。20150213-IMG_9777

最初は真四角の簡単なも。でも、長い物差しも短いペンも入れたいしと、欲張っていった結果がこれ。この雑然とした仕事場放置のまま、さーあ、写真だ~~!20150213-IMG_9772

 

 

Don Edwards SF Bay Wildlife Refuge


20150131-_MG_0362週末は写真漬け。

土曜日は近場で一番好きな場所、Don Edwards SF Bay National Wildlife Refugeに行きました。

特に曇り空の日は最高です。生憎お天気最高に良くていいショットがあまり撮れませんでした。写真を撮り始めるまでは快晴が一番いいんじゃないの?って思ってましたが、ちがうんですねー。20150131-_MG_1006

なぜなら、フラッシュをたいて写真を撮ったことがある方ならおわかりですよね。強い光が一点から発射されるとシャープな光と影が作り出されます。シャープな影は使い方でよくなったり悪くなったりします。でも、一般的に扱いが難しいので、特に女性のポートレート写真を撮る時は気をつけたほうがいいんですね。シワが強く出ちゃうから。20150131-_MG_0774

そこで、ポートレート写真はスタジオでストロボをいくつもたいて撮るんですね。回りが全部光のソースなら影はできないから、シワも見えなくなるという仕組みです。20150131-_MG_0874

快晴の日の太陽はフラッシュと同じ。強力な光が一方向から照らすので影ができるんです。でも、曇りの日は、フラッシュにディフューザーを付けた時のような効果になります。一方向からではなく空全体が光のソースになるんですね。しかもソフトな光。20150131-_MG_0438

おっとっと、話を土曜日に戻して。。。ばんちゃんはCanonの最新のカメラ7D Mark II と400mmレンズ、そしてエクステンダーをもって気合もバッチリ入っています。7Dはフルフレームではないので、遠くの物を撮る時にすごくいいんです。400mmレンズでもエクステンダーとのコンビネーションで使うとなんと800mmレンズと同じ効果があるんですよ。これって、すごい事ですよね。私も一度500mmレンズを借りて使ってみましたが気が遠くなるほど重くて大きい。Canonから800mmレンズも出ていますが、重さ4.5kg、お値段も目が飛び出るほど、そして、気軽に持ち歩いて三脚なしに使えるものではありません。800mmの世界とはそういうもの、プロの世界の物なんですね。ところが、そんな世界の再現がこのコンビネーションだと400mmのレンズで可能になるわけです。勿論、Fストップが犠牲になりますけどね。彼の収穫は・・・当然、見るのもいやになるくらいいいショットが沢山ありました。

20150131-_MG_1075

かたや私。200mmと彼からのおさがりの7D。これもフルフレームではないので少し距離を稼ぐことができました。どうしてもマクロが捨て切れなくて5D Marc IIに100mmのマクロレンズをつけてカメラを2台といういでたち。結局マクロはまったく収穫なしでしたが、200mmの方はいいショットが撮れたと思ってます。20150131-_MG_064720150131-_MG_0656
公園を追い出され、カモ達も家路につくころ、私達も名残惜しみつつ帰ってきました。20150131-_MG_1038
そして、日曜日、Keeble & Suchat でのワークショップが11時から5時までびっしりありました。カメラの使い方、中級コースです。ほとんど知っていたことばかりでしたが、中にはなるほど~とためになる情報もあり、やはり行って良かったです。