Tag Archives: モッキングバード

ブルーバードがいた – Found a bluebird


いつの間にか気温が下がり、最低気温が摂氏0度に近くなっていました。昨日の朝、裏庭に見慣れない鳥が来ていました。モッキングバードかな?でも、やせ衰えています。「冬に向けてもっと元気になっていないと越冬できないよ。」と心配します。 – It’s been near freezing temperatures recently without us even noticing the weather changed.  I saw a new bird that I haven’t seen throughout the summer in my backyard yesterday morning.  Could it be a mockingbird?  But it looks awfully thin and beaten up.  “You better eat more and be healthier before winter comes.  Otherwise, you cannot see the next spring.”

それはさておき、うかうかして入られません。秋を見逃す前に秋探しに出かけなければ! – In any case, I can’t be zoned out so long.  We better be hurry up and go out to look for “Fall” before we miss the fall season completely.

向かった先はCedarbreak 国定公園。大好きなアスペンの秋は明日書きます。今日は、氷点下の中で見つけたブルーバードです。  – The driving destination was Cedar Break National Monument.  I will write about my favorite Aspen tree tomorrow, but for today, I want to show you a Bluebird we saw in the freezing temperature yesterday.

ジャジャ〜ン!  – Heit is!

失礼しました。まさかの出会い。カメラの準備ができていなかったので、こんなのばっかり。 – Sorry!  but most of my shots are like this because it was such a surprise and I wasn’t ready for it.

指が凍りつく中、ようやく撮れた数枚です。 – I could manage to take a few pictures, though my fingers were numb.

確かに、青い。成長したオスのマウンテンブルーバードは初めてです。 – It is blue, indeed.  This is my first time to take a picture of a grown male Mountain Bluebird.

こんなに寒い高所に住んでいるんですね。日本語ではムジルリツグミと言うらしいですが、メーテルリンクの「青い鳥」で有名ですよね。 – It lives in cold and high altitude like in Cedar Breaks.  It became known as the “Bluebird of Happiness” since “The Blue Bird“, written by Maurice Maeterlinck, was published.

これで、きっと早くバンちゃんの背中や足が治りそうだよ! – I have a feeling that Banchan’s back and foot pain will go away soon since we have seen such a pretty bluebird!

 

 

コンポジション、どれがいい?


モッキングバードが裏庭にまた来てました。で、このショット。
実際のサイズはもっと大きいですが、クロップして小さくしました。
鳥の位置、どう思いますか?20160228-_MG_0036-2
鳥が向いている方向にスペースがある方が、落ち着くはずですよね。だから、今までそんな風に、スペースを取ってきました、が・・・どうも腑に落ちない。

鳥の位置を右に移動してみました。落ち着かない雰囲気、出てるかな。20160228-_MG_0036-3

ただ、左にスペースがある必要性があるのかどうかです。二本の枝がある意味があるのか。
左の二本と鳥と平行にある枝で、”V”の字を描いてみましたが、面白くないかしら。
ちなみに、最初の写真では、”W”を描いたつもり。

少々不安なんで、じゃあ、これはどうだ〜?
20160228-_MG_0036-4
鳥を中央に、そして、正方形にしちゃいました。むむむ・・・

問題は、取り除けない物がある場合、ここでは枝、それをどう対処するかです。勿論、Photoshopを使わないことが前提ね。鳥の右に平行に走る枝を取り除けたら、どんなにいいことでしょう。それが閉塞感を作っている気がします。でも、できない場合、それを活用するしかないですね。それで、あーだ、こーだ、と迷ってしまったわけです。
皆さんなら、どちらを選びますか?いえいえ、どう処理しますか?

もっと大きくして、こんなのもありかしら。鳥が止ってる枝が”S”字状になっているのが見えたらいいかなと思いました。20160228-_MG_0036

ますます深みにはまっていく、写真の編集でした。

モッキングバード


昨日、学校から帰ってきてからだから、午後3時過ぎでしょうか。キッチンの流しに置かれた朝のコーヒーマグを洗いながら裏庭を見ると。。。

どうやら緑内障になりかけてると言われているだけに、メガネをかけてもかけなくても同じようにあまりよく見えない私です。それでも車を運転してるって、怖いですねぇ、などと、脱線はいい加減にして本題に、戻れ!

あんな所に何かあったっけ?
洗い物も終わり手を拭いて、400mmレンズのカメラレンズ使えば何かわかるに違いない。
と、ファインダーを覗いてみてビックリ。この鳥、見たことない!20160225-_MG_0195

低木の上の方にポッカリとできた空間。そこに居心地良さそうにとまってる。
家の中から、窓越しにシャッターを切るたびに、その音が聞こえるんでしょうか。
何か~?と驚いていあたりを見回す鳥。けど何も見えないから不思議そう。20160225-_MG_0177
しめしめ、ウヒウヒ、ほっほっほっ~!

その晩、食事をしながらバンちゃんに興奮の一件を話します。

– 鳩より小さくて、ブルージェイより大きい。
– 白い胸で、背中の方は黒っぽい。
– クチバシはスラッシャーほど長くないけど、ちょっと弧をえがいてる。

この説明で「モッキングバードかな?」
写真を後で見せたら、「やっぱりね。」だって。彼の反応にちょっと残念。

そのうち彼らの鳴き声で夜も眠れなくなります。
あまり来て欲しくない動物、うさぎ達もピョンピョンやってきます。そんな落ち着かないシーズンになってきたんですね。20160224-_MG_0153