Tag Archives: ペルム紀

コンクリーション – Concretions


この石、ずっと不思議に思ってました。- I’ve been wondering about this rock.

断面 – cross section

大きさは約 2 x 3 x 2 cm。卵のように中にピンク色の部分があり、しかも、綺麗な楕円形。- The size is about 2 x 3 x 2 cm.  It is like an egg containing an oblong shaped pinkish section.

表面 – surface

三畳紀(約2億年前)のチンル層、でもサンタクララ川に近い場所から持ち帰りました。 – I picked it up near the Santa Clara River in the Chinle formation, Triassic period (about 200 Million years ago).

かたや、こちら。左側の石にはニキビのようなボツボツが見えますよね。この石はペンシルベニア紀からペルム紀(約3億年前)の地層が混じり合う山道(Mojave Desert Joshua Tree rd) からのものです。On the other hand, the sample rock on the left side of the picture below, has spots on the surface.  It came from Mojave Desert Joshua Tree Rd where several formations are mixed, from Pennsylvanian to Triassic period (about 300 million years ago).

クローズアップすると、やはりボコボコと突起しているのがわかります。直径 2 mm ぐらいです。Here is a close-up image.  You can see that they protruding.  The size is about 2 mm.

この岩も同じ道で見かけました。- I found this rock on the same road as well.

近づいてみると、丸くはないけどボコボコ突起してます。念のため、動物の糞ではありません。- You can see that they are protrusions from the rock, not animal droppings.

最後にこちら、ジュラ紀(約1.7億年)のスノーキャニオン州立公園内のナバホ砂岩層。 – Lastly, this is a wall of the Navajo Sandstone Formation, Jurassic period (about 170 million years ago) at Snow Canyon State Park.

どうやらこれはコンクリーションらしいんです。- It seems that they are concretions based on my research.

生成のされ方は、まだ研究途中のようですが、鉄分が主成分らしいです。風化されたことによって表面に出ていますが、岩の中にできるんですね。面白い。- We still don’t know exactly how they were formed yet, but they are mainly iron.  They form inside the rock but erosion of the surrounding rock exposes them on the surface of the rock.  Isn’t it interesting?