Tag Archives: ハミングバード

カタツムリのなる木


そんな木、あるわけないですよね~。
先日、「な、なんじゃぁ〜?」と、2度振り返って撮ったカタツムリの群生している木。

「この木は美味しいんですか?」と、聞いて見たら・・・
「何がいいんだか、本当にね〜。」
と、ハミングバードが木の上から答えてくれました。

Green with Envy


Green – 緑色がネガティブな意味に使われることにピンと来ません。
この表現、Green with Envy は嫉妬している様を表現します。

今日は緑。例えば「若竹色」とか、日本語では気持ちいい表現に使われるんですが、英語ではなんで逆になってしまうのでしょうか。

そもそも、かの有名なシェークスピア大先生がオセロで使っってからだという説がほとんどです。でも、それよりずーっと前、紀元前のギリシャの詩人サッポーがすでに病気や嫉妬を表現する時に使っていたとのことです。

確かに病気の時は顔色が青いというか、緑色というか、そんな色になりますね。嫉妬も病気の一種と言えないこともない。

植物以外に緑色をした生き物は、カエル、ヘビ、トカゲ、虫などが思いつきます。

熱帯雨林地方に行ったら緑の羽根の鳥がいますね。お〜、そんなこと言ったら、いるいる。うちの裏庭を飛び交って忙しい鳥、ハミングバード君。背中の一部分だけですが緑色。羽まで広げてくれてありがとさん、ハミちゃん。

白いハミングバード


UC Santa Cruz の Arboretum (果樹園)は時期によってはとても興味深い場所です。
アフリカ、オーストラリア、そしてニュージーランド園と名づけられてエキゾチックな木がたくさん植えられています。
ハミングバード達にとって、ここはまさに天国と言えるでしょう。

そこで奇跡的に遭遇できた白いハミングバード。アルビノではではなく、目や嘴が黒いので Leucistic (白変種)だそうです。なぜなら目や嘴が黒いからです。
UC Santa Cruz のArboretum (樹木園) のウェブサイトによると、去年の今頃生まれているようです。その後、病気してようやく回復してきたと、物知りそうなおばさんが説明してくれました。

サイトにも書かれていますが、色が白い、違う、ということで他の動物からも同じハミングバードからも攻撃されやすのではないかということです。実際、奇跡的に上の写真を撮れて狂喜している時に攻撃にあっているところを目撃しました。

まだ完全に回復してないためか、たった一人の白いハミングバード、寂しそう。どうぞ、元気でいてね。

ちなみに、こちらはアタックしてきたアランハミングバード達の一匹。

悪者視するつもりはありません。動物の世界はそういうものなのです。元気に嬉しそうに飛び交っておりました。

クリスマスディナーのメニュー


ザクロには健康に良い成分が盛りだくさん。。。なんて記事を読んだので、今まで一度も食べたことなかったのに、買ってみました。
20151212-_MG_9599種を取り除く方法もわからず、とりあえず半分に切ってみました。バンちゃんは当然「ウェ〜!」と言って逃げて行きましたが、これ、意外に美味しい。30分ぐらいかけて種を取り除きました。毎日食べてもいい。

実は、先日の血液検査でトータルコレステロール値が245で、向こう三ヶ月間食事に注意するように言われてしまったんです。HDL97と善玉も多いんですが、LDL124と悪玉も多い。コレステロールの心配は全くないと思っていただけに、ショックです。ザクロ、頑張ってよ!

さて、クリスマスディナー。今回は2点集中型でいきます。
もう、感謝祭の時のような戦場バトルはしたくないですからね。

  1. Roast Beef Tenderloin このサイトのシェフJohnの言う通りに丁寧に調理するのが目標です。これが目玉の一品。
  2. Parker House ディナーロール  このサイトはMartha Stuwart のビデオですが、他にもいろんな人が紹介してくれてます。こねこねの仕方がよくわからなかったので、参考になりました。また、前日に準備しておいてもいいなんて、助かります。これが2つ目の品。
  3. その他はベイクドポテト、アスパラガス、人参など、無難な品ばかりにしました。
  4. おっと、野菜スティックとK師匠に教えて貰ったほうれん草ボールを前菜にします。
  5. デザートは軽くアイスクリーム。もう作らないよ。感謝祭の後、太ったーと文句言われたし、コレステロールも心配だし。
  6. でも、数日前にはミニ ジンジャーブレッドを作りたい。この午後のお茶タイムのケーキ用の焼き型を買ったから。20151216-_MG_9603

これでメニュー完成!今日メニュー作りだけで1日が終わってしまいそうです。

再び窓の外、やっぱりハミーちゃんだ。あなた、本当に大丈夫?家はどこ?凍え死んじゃわないよう、注意するのよ!

20151216-_MG_9604

寒くても、あったかい。


朝7時、南へ。
早朝の外出は久しぶりです。頑張って起きたせいもあって、風景が全て新鮮です。所々、白い霜が降りてました。今年最後の医者のアポ。20151125-IMG_9275

帰宅してキッチンの外を見ると、ハミングバードがフィーダーにチョコリ。腰を据えて動きません。じっと見つめていたら、ようやく思い出したようにネクターを飲み始めました。そうですよね。もう寒いんです。南の国へ飛んで行かない鳥たちは、冬をどう過ごすのでしょうか。

わさわさと食事の準備をしていた時の事。ふとキッチンの窓の外を見ると、

「うそでしょ?何あれ?」

裏庭に真昼、コヨーテ?!心臓バクバクを必死に抑えて、カメラ~。。。シャッターを切った時には遅すぎました。まるで私のためにポーズを取っているかのようにスクッと立ったまま、動かなかったのに!!!かろうじて撮れた一枚がこれ。20151125-IMG_9269それにしてもです。なぜ?

コヨーテが裏庭に行くには2つのドアを通過しなければいけないんです。一つは道路から家の横に入るドア。ボロくなって下の方が割れているので、そこから侵入したのかもしれません。でも、もう一つのドアはこの鉄の柵と同じ幅の格子のドア。こんな細い隙間から入れるのかしら。

この寒い冬空。彼もお腹を空かして入ってきちゃったんでしょうか。時々、変な動物の死骸が家の横に転がっていたというバンちゃんの言葉を思い出しました。む、む、む・・・ その後、ドアと塀の隙間を厳重にチェックしました。

コヨーテよ。寒くても強く生きていくんだぞ。

20151213_173513

昨夜、隣人が通う教会、Saratoga Federated Church のクリスマスのミュージカルを見てきました。この手の出し物、恥ずかしがらないアメリカ人は得意です。一緒に歌を歌いながらホロホロ泣いてしまいました。ほとんどフルに近いオーケストラもなかなかの演奏でした。

宗教には縁のない私たちは、勧誘された時用に、丁寧にお断りするセリフを準備をしていきましたが、そんなものは一切なくてちょっと拍子抜けでした。雨が降っていた日曜日、心の奥の方がちょっと暖かくなりました。

そして、最後は表の飾りです。突然バンちゃんのエンジンが動き出してこんなにきれいになりました。
隣人からもらった宿題、完了!20151212-IMG_9624

この飾り付けで、私だけじゃなく、道行く人の心が少しでも暖かくなったらいいな。