Tag Archives: カルトナージュ

クロゼットの整理 Organizing Closet


整理整頓大好きです。 I love organizing things.

バスルームの改装の際、ベッドルームとウォークインクロゼットの物を全部移動しました。その時、「タンスを無くしてしまおう。」と思い立ちました。下の写真が使っていたタンスです。今はゲストハウスに移動しました。 We moved everything out from our master bedroom and closet when we started the bathroom project. At that time, I thought it would be much nicer if I don’t bring the drawers back into the bedroom. Those drawers are shown below. It is now in our Casita for guests to use.

問題は、5段のタンスの中に収まっていた物をどこに持っていけばいいかと言う事です。当然、ウォークインクロゼットの中に収めることになりますが、どうやって? The question is, “how can I bring the contents of the drawers into the already crowded walk-in closet?”

バンちゃん側の変化はありません。Banchan’s side of the closet has not change.

私側。私の衣類の全てが収まりました。(コート類は除く。)This is my side. All the clothes I own are stored here except for jackets.

どちらかと言うと小さいです。でも、上手に活用すればいい。その為には、お得意のリサイクルの箱作りが大いに役立ちました。It’s a rather small closet, but it’s not bad if you use it wisely. To achieve this, my box making using recycled paper worked very well.

収納したい物に合わせて横幅を調整し、長さはタンスの奥行きに合わせればいい。13の長い箱を作りました。 I measured the width of things I want to store, then depth, length and width of the shelves. In total, I made 13 long boxes.

完成図です。要点は、畳む衣類は全て立てること。近藤麻理恵さんの影響を受けてます。Here is the view of the cabinet. The key idea is to have everything standing up rather than laying down. I am influenced by KonMari (Marie Kondo)’s idea.

タンスの中にあった物が全部、それに以前から収納していたタオル、シーツ類が全部収納されました。気持ちいい!プロジェクト完了! All the things in the drawers, as well as the towels and sheets I previously stored in there are nicely nestled in here. What a great feeling! My little project is now complete.

引き出しの整理 Organizing Drawers


宅配サービスの箱で箱を作りました。I made organizer boxes out of delivery service boxes.

箱に合う色の中敷きも作りました。I also made liners for them with matching colors.

全部バスルームの引き出しの中に収まりました。All these boxes fit into my bathroom drawers.

整理整頓大好きです。毎日使う様々な小物が使いやすくなりました。I love organizing things. It became so much easier to use the little things I use everyday with these organizer boxes.

ピンクの箱 Pink Box


友人の猫のために、こんな箱を作ってみました。 I made a small box for my friend’s cat.

蓋が後ろに倒れるようになっています。 The lid folds back.

しっかり蓋が閉まるように蓋を重くし過ぎてしまったためか、箱との繋ぎの部分が弱くなってしまいました。そのため、苦肉の策でリボンを付けて補強しました。 I made the lid rather heavy so that it can close well on top of the box. But because of that, the hinge became weak. Ugh! I added a ribbon around the box to reinforce the connection area.

リボンの位置が高過ぎますが、蓋の補強なので仕方がありません。プレゼントを入れるとこんな感じ。It doesn’t look so bad although I feel the position of the ribbon is too high. It looks pretty good with my present in it.

友人の猫へのプレゼント。捨ててしまおうと思ったポンポンが入るピンクの箱は、思い描いた通り可愛い作品になりました。さて、ポンポンで遊んでくれるかな。It’s a pompom that I almost got rid of. The cute pink box is a perfect container for it. I hope he will play with it.

大きな窓と電動シェード


今日は窓。

オレンジ帽子の警備隊が見守る中、待ちに待ったシェードが取り付けられました。IMA_7713.jpg

大きな窓がたくさんある家なので、シェードの上げ下げが大変。15年前の黄ばんで古臭いシェードにさようなら。ちょっと奮発して最新の電動シェードをオーダーしてから1ヶ月たちました。

こちらがリビングのシェードのビデオ。

夏の暑さ、光熱費を考慮して、太陽の光を100%シャットアウトするシェードにしました。一枚づつでも、全部一緒でもコントロール可能。便利だー!

3人がかりで格好いいお兄さんたちが一生懸命働いている最中、私も仕事してましたよ。IMA_7725.jpg

テレビの下にはバースピーカーが入る場所が作られています。私たちの最新のテレビは結構いいスピーカーが付いているんで必要なし。そこでブルーレイの横に箱を3つ作ってみました。コードがジョロジョロ出ていてなんとかしたいなぁと思っていたんですよね。ボタンの高さが不揃いになってしまったけど、まあ、こんなもんでいいとします。

こうして毎日プロジェクトが完了していくのって、気持ちいい!

携帯宝石箱


必要に迫られて作ってみました。

今週末のダンス、ショーケースの際に使う宝石をどうしようか考えていました。
きちんと収まるケースが欲しい。。。
そこで、何かが入っていた箱を再利用して作ってみました。20160809-_MG_8471悪くないです。
ラベルのようなものが張り付いていたので剥がしたら、いかにも剥がしましたねという跡が残りました。蓋と側面に飾り付けして、よしよし、どうやら隠せました。
名前をつけた理由は、小学生の母親と同じ心理です。更衣室は狭いし、みんな着替えで忙しい。だから結構散乱してしまい、後で探し物をすることもあります。
20160809-_MG_8464中はこんな風に2段重ねにしました。
側面がパカリと開くので、クッション入りの区切りボードが取り出しやすいです。
イヤリングは青い袋に入れました。蓋の裏にもクッションを入れたので、程よく固定されて動きません。
やったね!

ちなみに、一生懸命運動してるのに減量できません。
このまま111ポンド(50.5kg)を引きずっていきそうです。トホホ・・・

久しぶりの箱


しばらく静かにしておりましたが、再登場。
テレビの下に置く箱を作っておりました。今回は初挑戦で、引き出し付きであります。はい、旅の前に作り始めて、実はまだ完成はしていませんが、一応、外観は終了したので、ご報告です。20160424-_MG_5736
下のチェストに合わせて、赤と黒でまとめました。
引き出しのハンドルは少々色がマッチしませんが、まあよくできたと褒めてあげたい。
すべて残り物の材料なので、引き出しの中にはバンちゃんがなぐり書きしたダンスルーティンがまだ見える・・・20160424-_MG_5734
時間ができたら、中もきれいに仕上げるつもりですが、いつになるやら。。。
苦心したところは、材料足らずで色々と切り張りしたところ。どうしても工夫できなくて仕方なくグレーの紙を使った所。ま、いいんじゃん?20160424-_MG_5735
こうして、テレビの下のDVDとXfinityの箱の台が出来上がったのでした。あとは、バンちゃんが、コードをきれいに処理するだけです。20160424-_MG_5724

さて、明日から仕事始めです。何かって?二十五年ぶりに先生復活です。その準備もあって、静かにしておりました。
いやいや、沈黙の理由はそれじゃない。

今回のスタジオ照明のクラスがすっごくチャレンジで毎回ドキドキだから?レベルが一気に上がったので、ついていくだけで大変ですよ。。。それも違う。

そうそう、ご近所さんが一カ月プラスの世界旅行に出かけてしまったから、猫シッターしてるから、毎日ソワソワ。
何言ってるんだか。

一番の理由は旅の写真でしょう?
もう、一週間も経ってるのにね。まだ何も編集してないの。
ぐずぐずしている理由は・・・泣きたいくらいにガックリしてしまったことがあったからです。
何かって?はい、、、う、う、うっ・・・

ハイライトの日の写真が全部、ぜ〜んぶ、消えてしまったからなのだー!

夜も十時過ぎまで頑張ってオリオン座をバックグラウンドにしたチョイアカクタスを撮ったのに、それも残ってないの。
う、う、うっ・・・ずっと、ず〜っと、立ち直れなかったのですよ。

引き出し付きの箱


ついこの前帰ってきたばかりなのにね。明日から3泊4日の旅。

写真のクラスが終わったら即、南へ。Joshua Tree 国立公園が目的地です。
そして月曜日、6時までに帰ってくるのが目標。なぜなら夜7時からのダンスのワークショップがあるからです。

実は今週、久しぶりにカルトナージュにハマってました。
もう使わないのにまだキープ?のDVDプレーヤー。それにケーブルテレビの箱。その2点を置く台が必要になったんです。で、結構大きめですが、二段の引き出しのついた箱を作ることになったというわけです。box

引き出しなんて作った事ないので、試行錯誤です。あーだこーだと手順を組み立てては変更して、亀のようなスピードです。材料は例のごとくダンボールと端切れなどなど。久しぶりに紙を切ったり布を貼り付けたりで、大切なことを忘れてました。微妙な角の処理や、0.5mmごとの誤差を見落としてはならないこと。まさにそんな積み重ねが2-3mmになってしまって、どうしようかなー、やり直そうかなー。という所で思案中。

ヒュ〜、今週はここまで。

明日の写真のクラスの準備しなくちゃ。それに、旅の準備も。

ではでは、良い週末を!

これがホントに最後ね


お隣さんから丹精込めて育てられた柿を今年もいただきました。本当に見かけも味もいい柿なんですね。だから、お返しをしたかったんですが、思いつかず、ズルズルここまで来てしまいました。
でも、K師匠のクッキーワークショップで柿クッキーを焼いていただいたので、このチャンスを逃すわけにはいかない!と、柿クッキーのおすそ分け。

当然、あまり量がないので他のも一緒に。それならバスケットも作っちゃおうと頑張りました。
20141223-IMG_9030
赤と白はクリスマスに丁度いい。しかも、やっぱりめでたい!っていう雰囲気いっぱい。
中のドイリーも作ったのよ。頑張るなー、私。
20141223-IMG_9036
お隣の2軒先のご近所さんと、お隣は大の仲良しなので、私達も時々話したりします。だから彼らにも同じセットを作りました。ふ~、疲れた。
2014年のカルトナージュ、本当にこれが最後。お疲れ様でした。

もう、クリスマスの飾りつけはあきらめます。時間切れだもん。
明日は朝からクリスマスディナー料理、頑張るぞ~!

卒業作品


今年最後の箱作りというのはウソで、実は、卒業作品がありました。
今年初め、友人KとKから布をたくさんいただいて、そのおかげでふんだんに贅沢にお金を使わずに練習ができました。
その成果のお披露目として、感謝の気持ちを込めて、受け取っていただきました。
20141221-IMG_8981
2段重ね。
20141221-IMG_8982

中は彼女達が好きなパリ風のブラッドを飾ってみたり。
20141221-IMG_8983
遊びついでに、この箱を見たら口ずさんで欲しい、
お~ シャンゼリゼ~~~!
20141221-IMG_8985
一年間の作品を振り返ってみると、自分の上達度が目に見えてわかります。
でも、それ以上に自分自身でも、年の初めに難しいと思った布の扱いも、サクサク使えるように感じます。それだけで驚き。
練習こそがすべて!そういうもんなんですね。

今年最後の布箱


一ヶ月以上前から作り始めていて、なかなか完成まで至らずじまいの作品でしたが、ようやく形にしました。

ジャン – 観葉植物テーブル兼ツール箱。
20141216-IMG_8950
赤白の布をあれこれ眺めていたら、
「アメリカ国旗でもつくるの?」と、ばんちゃん。
「ウホッ、それいただき!」と、私。
50個の星も紺地散りばめて作ってみました。
めでたいついでに、リバーシブルの蓋には大相撲の手ぬぐい。
20141216-IMG_8954
苦労したところは、横につけたハンドルが三つ編みにしたため、すごく分厚くなってしまったこと。だからわざと8ミリぐらいの厚さのあるダンボール箱の紙を使って、中をくりぬいて・・・と苦心しました。青い縞の布はばんちゃんのシャツ。ひじの部分が破れてしまったのに捨てられないでいたので、彼に代わってリサイクルしてあげました。
20141205-20141205_15362520141205-20141205_153617
ばんちゃんのお母さんから預かっている赤ちゃん植物の3つの植木鉢も入ってます。窓際で気持ちよさそう。
20141216-IMG_8957
それから、もう一つ。
20141216-IMG_8926
ベッドサイドテーブルの下に置く箱。
iPadを置く台が欲しかっただけなんですが、中にゴチャゴチャっと何でも入る箱にしました。
20141216-IMG_8928
箱の中にはスライド式のトレイもついてます。蓋は片手でヒョイと上げ下げできるようにしました。
20141216-IMG_8934
さあ、これでベッドまわりも完了かな・・・
20141216-IMG_8942
と、思ったんですが、ヘッドボード。。。
大きすぎたので処分してしまいました。だから考案中です。買うより作るほうが楽しい。でも、モノがドンドン大きくなってるのが、ちょい怖い。そう、私以外にも心配している人がいるようです。
「そんなに大きなダンボール箱、家具でも作るつもり?」と、ばんちゃん。いやはや、来年の話です。

おまけ。
さっきの3つの植木鉢ですが、なかなか引き取ってくれないんです。彼女がタネと植木セットをもってきたのに、「枯らしてしまうのが怖いから、大きくなるまで預かっておいて。」だって。何じゃそりゃ?
で、早くお持ち帰りいただくように、植木鉢が入る箱を作ってみました。
20141113-IMG_7976
布にしっかりとビニール加工したので水がこぼれても、多少は大丈夫。彼女の家に合いそうな色、元気になりそうな色を選んでみました。20141113-IMG_7979

これで今年の布箱作り、終了!

仕切りはどうするの?


宝石箱プロジェクトを始めたんだけど、仕切りが多過ぎてどうしたらいいのか試行錯誤中。
きっとカルトナージュ教室では必須課題ですよね。
どうするのかなー。

やっぱり交差する部分は半分まで切り込みを入れて合わせるのかな。
布はいつ、どうやって貼っていくのかな。
24コマもあるから24も底布貼って、24×4も横布貼って・・・なんてしないよねぇ。
気が遠くなりそう。
20140812-20140812_040559

ちょっと雰囲気を確認のため、ジャラジャラっと入れてみると・・・
予想通り。よかった~!

よしよし。役者は出揃ったようね。
わからない所はたくさんありますが、
失敗しながらやっていけば、そのうちわかってくるでしょう。
飽きてしまう前に終わらせたい。
 

やり直しTray


今年の2月、トレイの試作品を作りました。右も左もわからなかった時。当然、出来が良くなかったので、やり直してみました。

でも、この模様はそれほど好評じゃなかったみたい。だから、サファリ風の柄はこれでおしまい。
シークでハイソな雰囲気がいいようです。生憎そんな布がないので、しばらくこのままにしておきます。
20140702-IMG_4756

さて、私の箱作りも前回のミニミニトランクで18番となりました。あと2箱作れば20箱となります。すでに2箱分のアイディアはアイディアノートに書き込んであります。かなりの大作なので、時間がかかりそうです。

完成した暁には、カルトナージュにさようなら。そして、小物袋つくりに転向したいと思っています。
飽きたわけじゃないけど、袋が必要なんです。それもたくさん。だから、そんな小物袋の世界を探索し始めたいです。
勿論、チョコチョコッとできるものは、そのつど作っちゃいますけど。

…久しぶりに今日のなーるほど… “Good at”, “Good in”, and “Good with”

初めて3つを比べ見ましたが、やっぱり紛らわしいですね~。でも、確かに違った使われ方をしてますよね。私の勝手な解釈も入っていますが・・・

  • Good at: 何かのアクション関係が得意な時 Good at painting.  Good at baseball.
  • Good in: 学校の教科が得意という時に特に at でも in でも両方使われるらしい。Good in math. だから、やっぱり Good in baseball.  って、聞かないよね。見かけがいい時に使われる傾向があるようで、Good in blue.  青い服が似合っているとなる。そうそう、よく使われる例ですが、Good in bed.  とは、Good at sex.  と同義です。これはin とat の交換不可ですが、不可の理由、わかりやすいですよね。
  • Good with: 何かの物とか人の扱いに秀でている時など。 Good with numbers.  Good with children.  ちなみに、スラングではGood with color.  はゲイの人を意味するらしい。