この場所がなぜバビロンと名付けられたのか、確かな理由は誰も知りません。この場所についての文献は、ほとんどないとこのウェブサイトに記載されています。(英文) We do not know why this place was named “Babylon”. There are only a few websites documenting this location, according to this web site managed by Washington county Historical Society.

ここがバビロン史跡と言われる理由は、1870年の始めに鉱山があった事から来ています。 It is called “historic” because there was a mine and a mining town named Babylon here at the beginning of 1870.

でも、鉱山跡と言えるものほとんど残っていません。私たちは鉱山があったと思われる場所のすぐ近くを流れるバージン川まで降りてみました。 We didn’t see much of the ruins here, but instead we went down to the Virgin river.

この川はザイオン国立公園内を貫き、渓谷を削りとってきた川として有名です。今は水量がそれほどありませんが、雨の後には水位がぐんと上がるはずです。下の写真、中腹にある棚に砂利が溜まっている事からも水位の変化がわかります。 The Virgin river is known because it carved a deep canyon for millions of years. This canyon was designated Zion National Park.

また、ジュラ紀にはこんな河原の沼地を恐竜達が歩き回っていたに違いありません。 I imagine that dinosaurs roamed this area by the riverside during the Jurassic era.

なぜそんなことが言えるのかって?なぜなら、恐竜の足跡がちゃんと残っているからです。 You may ask me why I can say such thing? I say because the actual dinosaur footprints exist near it.

歩幅は約1メートル。 The stride length is about three feet.

この地層には無数の足跡が残っています。斜めに傾斜した壁に残っている足跡は、その後の大陸移動が激しく何回もあっただろうとも推測させてくれます。 This stratum preserved many footprints very well. And the slanted strata in this area made me guess that many continental movements happened since then.

その後、白亜紀にはこの辺一帯は水面下となります。そんな大きな地球の変化を乗り越えて、今でもしっかりと恐竜の足跡が残っていることに感謝します。 After that, the entire area was under the sea during the Cretaceous era. I am awed by the fact that the footprints still keep their shapes well through all the Earth’s changes.
