去年のセミの抜け殻が木の下に、一つ、二つ、それから、? 鳥の抜け殻??? - Under a tree branch, one, two, two cicada husks. And what is this? Is it a bird husk?
「冗談も酷すぎ!」と、シロハラミソサザイ。 – “That’s not funny!” said Bewick’s wren.
「ゴメン、ゴメン!」と、私。「でも、何してるの?」 – “Sorry, but what are you doing?” said me.
「ガールフレンドと家探し。今、忙しいんだ。オホン。」 – “I am so busy now because I need to find a house and a girl for me. Ahem.”
「ら、ら、ら〜」 – ” La la la ~”
そっか、奥さん探しと家探し、そりゃ忙しい。こちらが検討されていた物件です。10 年ものですがモダンなスタイルで安全です。引っ越して来られることを期待しましょう。 – Looking for a spring home and your future wife? Now I know why you are so busy. By the way, this is the house the wren was considering to move in. It’s 10 years old, but the style is modern and most of all, safe. I hope he will take it.
それにしても、和名の「シロハラミソサザイ」は、どういう理由でそう名付けられたんでしょうね。勿論、お腹は白いんだけど、そもそも鳥研究家で有名なオーデュボンさんの友達のビーウィック(Mr. Bewick) という方の名字をとって命名されたんだから、そのまま使った方がいいんじゃないの?と、つぶやいて見ました。 – But I wonder why Japanese name is “Shirohara misosazai (white belly wren)”. It has white belly indeed, but the name came from Mr. Bewick who is a friend of John James Audubon (the famous ornithologist). I want to keep Mr. Bewick’s name in there. I just wanted to say it although no one care my opinion…