Box #8 奇跡のRecycle Bin


うれしい~!

接着剤がないことで苦しみましたが、このプロジェクトでは学ぶことが実に多かったんですね。それだけ喜びも大きいというものです。

20140403-IMG_2870箱の上にフレームを付ける事によって、中の袋を固定するというアイディア、バッチリ成功。

20140403-IMG_2874そして、必要ないけどデザインの一部としてラベルをつけました。

お掃除の女の子達は英語があまりできません。彼女達のためにスペイン語と英語の両方で、リサイクルとラベルを書いてあげました。それから、緑の小さな木の飾り用割ピンをポチリポチリ。

デザインとしては、それだけ。

とてもシンプルだけど、下の縞柄にはこれで十分でしょう。

20140403-IMG_2872 さてさて、箱の中。個人的には中の方がウレシイ出来栄えなんです。

接着剤がなくなり、むむ~と考えていたら、 Mod Podge が余っていることを思い出しました。それで、使ってみたんですが。。。結果はやはり、接着力が弱くて難航。あれこれ奮闘し過ぎて、上と下を間違えたりと、てんやわんや。

この時思ったんです。

失敗して、それに気がついたら、どうするか。

  • たかだか自分で使うリサイクルの箱なのだから、まあ、いいんじゃない、とあきらめて先に進む。
  • 時間をかけてやり直す。

20140403-IMG_2873上の縁に少し見える赤い線を出したくて、やり直しを数回。自分のアイディアと質のレベルをキープする為に努力するって、気持ちがいいですね。

縞模様も横に、しかも4面きっちり並んでます。そうすることによって、内容物の量を測る目安になるかなって思ったんです。

それからもう一つ。プラスチックのトレイを箱の底に入れました。水漏れなどがあっても大丈夫なように。そして、これこそが、奇跡のリサイクルビンと呼びたい理由なんです。

このプラスチックトレイは簡易キャセロール容器の蓋でした。危うく捨ててしまうところを、なぜかキープ。それ自体奇跡なんですが、本当の奇跡は・・・

そもそも、この箱のサイズは私が中に入れる袋に合わせてデザインしたものでした。当然、このプラスチックに合わせたわけでもなく、その時はその存在自体まったく思いついてもいなかったのね。でも、それなのに、箱の底にピッタリフィットしちゃったんですよ~!

これこそ奇跡と言わずして何といえばいいんでしょう。プラスチックの余計な上の部分はカットしてあります。そして、黄色い縁をつけました。でも、縦も横もピッタリ。ピッタリすぎて取り出せなくなる事を心配して、ハンドルまで付けちゃいました。もう~、私の興奮度200%アップです。やった~!

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.