I don’t like driving, but enjoy riding a car at night. Especially at the hot summer night like last weekend, it was quite refreshing drove through Goldengate bridge to Presidio and Saousalito area, north of San Francisoco.
Banchan and I attened a night photography workshop by Eric Gould last weekend. I have learned two simple yet eye opening tips from it. Let me talk about them in a separate topic entry tomorrow.

Capturing Transamerica triangle building between the bridge pillars.
Aperture F9.0, Exposure 1/125 sec., ISO 320
SFまで、しかもゴールデんゲイトブリッジを渡った北まで車を走らせるのはちょっとめんどうくさい。しかも夜となると躊躇する。でも、ばんちゃんに運転してもらうとなると話は別ね。
気持ちよかった~。SFでの夜景写真のワークショップ。
上の写真はゴールデンブリッジを通してその向こうにSFの町を見るショット。そして、トランザメリカの三角タワーをバッチリキャッチしている。あまりこんな感じのショットには興味ないけど、夕暮れ時の自然の色の変化がきれいだった。
下の写真。多分、ここはとても有名な場所。橋を目の前に見下ろせる場所。こんな感じのショットはきっと多くの人が撮っているはず。まだ完全に暗くなっていない時のショット。それでもシャッタースピード15秒ぐらい。
このショットには遠くに見えるベイブリッジのライトアップされたつり橋も入れた。シャッタースピードは30秒。そして、さすがにSFだけあって寒い。風が強い。強風で三脚が揺れるのを必死で抑えていた。

View from north of Golden gate bridge looking into SF downtown. Bay bridge is also visible on the right side.
Aperture F8, Exposure 30 sec., ISO 400
ヒストグラムの見方。もちろん誰もが知っていることは、なるべく右端と左端に山を作らないようにすること。そうでないと光の情報を保存できないからだ。
ただ、すごく暗い時、すごく明るい時、そして両極端の光が混ざっている時はとても難しい。それをどう扱うか・・・ それがテクニックということになる。その辺のことは次回書きましょう。
さて、これから。
これで少しは何に注意して夜の風景を撮ればいいのか少しわかってきたし、怖くなくなってきたぞ。
次は何を撮ろうかな・・・